fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

東北の安倍:奈良時代に下賜された臣姓

東北には、阿部・安倍といった苗字が多いです。

奈良時代の後半以降に下賜された臣姓で、
その頃は大抵、「阿倍」と書いていました。


平安期には、安倍清明で知られるように安倍表記が、
江戸になる頃には、阿部表記が主流だったようです。




……先に安倍清明(10世紀)を挙げましたが、こちらは中央の安倍。
中央の安倍の歴史は古く、後世は陰陽道に生きるようになりましたが、
継体天皇の時代以降、急速に力をつけた氏族であると見られています。

7世紀には将軍・阿倍比羅夫、8世紀には歌人で有名な阿倍仲麻呂。
百人一首の札には、安倍仲麿と書かれていることが多いようですね。

 ~あまの原 ふりさけ見れば 春日なる 御蓋の山に いでし月かも~



そして、少し遅れて、奈良時代の後半~平安初期にかけて、
在地の土豪(東北の蝦夷)に対し、阿倍臣姓が下賜されました。

安倍(あべ) ※漢数字→アラビア数字
 大彦命後裔の中央豪族阿倍(安倍)氏に対し、奈良朝後期以降、賜姓によって阿倍(安倍)のウジを名のった陸奥の在地土豪。賜姓の対象となったのは、白河・磐城・磐瀬・安積・標葉・会津・信夫・伊具・柴田・色麻・賀美の陸奥南半諸郡の郡領級有力者で、賜姓は神護景雲三年(769)、宝亀三年(772)、承和七年(840)、同十一年、同十五年、貞観十二年(870)の6度にわたり、阿倍陸奥臣・阿倍安積臣・阿倍信夫臣・安倍柴田臣・阿倍会津臣・阿倍磐城臣の復姓が与えられている。旧氏姓は丈部・大田部・矢田部・丈部臣・丈部直・陸奥・陸奥臣・陸奥標葉臣・奈須直・磐城臣で、丈部がもっとも多く、初期の賜姓は部姓者に限定される。復姓下半部の氏名は、居住地に因むものが少なくない。
※日本古代史族事典(p30)雄山閣出版より、項目の一部を引用



先日、凶弾に倒れた安倍晋三元首相は、
東北の阿倍(安倍)の系譜に連なります。


源氏と安倍氏が激突した前九年の役(1051~62)
敗軍の将である安倍宗任は、大宰府へ流されました。

http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1643.html#more



……一頃、「安倍は朝鮮人」という陰謀論(?)が流行りました。
彼等によると、「安」の字が入ってさえいれば、朝鮮人なのだそうで。

拙宅で何度も説明した内容ですが、昨今の吹聴を鑑み、アップします。




2022/07/23  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

※「アベの語源はアイヌ語のアフィ」との説がありますが、こちらもデマ。

[タグ未指定]
[ 2022/07/23 13:19 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(0)

和人とアイヌ、江戸時代からフツーに結婚 ~津軽・下北

北海道のことばかり語られますが、
本州の北端にも、アイヌはいました。


江戸時代にだって、フツ~に
和人と結婚する人がいたんですよ?





図書館に返してしまったので、
表紙写真を用意できなかったのですが、
山川出版社の「青森県の歴史(県史2)」からです。


※抜粋(漢数字⇒アラビア数字)
 18世紀以降、アイヌ民族居住地に和人が急速に増加し、彼らが居住するようになると、アイヌの居住空間はせばまり、和人との同化が加速した。弘前藩では宝暦6(1756)年に宇田村から大川平村にかけてのアイヌ民族を強制的に和人の人別帳に入れて、さらに文化6(1809)年にも和人への同化を進めた。しかし、彼らの独自の文化は北奥でも人々の間で受容され、安政4(1857)年頃の下北半島を記した記録には、大畑の民衆がアイヌの衣料のアツシを着用していることを記している。すでに天明8(1788)年の『奥民図彙』にも宇鉄・三厩の漁民たちがアイヌ文様で飾られた着物を着用していることを記し、下北・津軽両半島に居住する和人たちは、アイヌ文化を日常的にうけとめていたようだ。
※青森県の歴史(県史2) p220~221より引用
 山川出版社 2002.2.25 第一版 2021.11.30 第二版
 長谷川成一 打越潔 小口雅史 斉藤利男 小岩信竹





……「強制的に和人の人別帳に入れて」と読むと、
さも酷いことをされたかのように思う人がいるでしょうが、
コレは行政としては当然のことです。

この人別帳(にんべつちょう)とは、今でいう住民票みたいなもの。
人が住んでいるのに、管理も何もせず放っておくことは出来ないでしょ?

実際、飢饉に際して、領主側は「施行小屋(せぎょうごや)」を
設置するなどして救済措置をとったそうですが、領内の人間でなければ
「人返し」が原則。その行政サービスを受けることは出来なかったんです。


そして、この人別帳に組み入れられた時に、弘前藩では、
領民(和人)とアイヌの婚姻が、正式に認められるようになりました。

大規模に混住し、結婚して子供が生まれる夫婦だっているのに、
「アイヌだから」との理由で扱いを変えたら、それこそ「差別」では?



差別していたら結婚はしないし、
馬鹿にしていたらアツシだって着ません。

そういう人達が、明治時代になってから、
急に北海道を侵略し、アイヌを虐殺したと言うの?




2021/04/01  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

女性はとくに、和人男性に嫁ぎたがったと聞きます。
妊娠・出産の負荷を考えれば道理。落ち着いて定住したい。
狩猟メイン⇒農耕メインへの社会構造の転換とは、そういうもの。

[タグ未指定]
[ 2021/04/01 11:51 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(0)

日本の伝統食、昆布出汁がアイヌ文化の影響?!(゜〇゜;

昆布出汁がアイヌ由来?!



拙宅のコメント欄に、道民の方から情報を頂きました。
※タキハシさん、ありがとうございます!(_ _)

もう、何処にどうツッコミを入れたら良いか分からない(泣)

 ↓↓↓


【海外の反応】 パンドラの憂鬱
海外「そんな歴史があったとは…」
アイヌ人が日本料理に与えた影響の大きさが話題に

(2020/09/08) http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3567.html


 今回は、アイヌの食文化に迫ったBBCの記事からです。

 記事はまず、アイヌ人は稲作を行ってきた日本人とは違い、
 昔から狩猟、採餌、漁をしてきたとした上で、
 「日本料理に明確かつ永続的な影響を与えた」と指摘。
 その根拠の1つとして「日本料理によく含まれる第五の味覚『うま味』は、
  アイヌ料理で常に使用されている昆布にルーツがある」
という、
 スローフードインターナショナル日本局長を務める、
 伊江玲美氏の話を紹介しています。

 さらに札幌市内のアイヌ料理店のオーナーさんの、
 「もともと日本料理には昆布は使用されていませんでした。
  日本人はアイヌの料理からその価値を見出し、
  今では殆どの日本料理で使われています」
との指摘を取り上げており、
 国内の昆布生産の95%が北海道である事などを踏まえ、
 ジャーナリストの森枝卓士氏や料理研究家の星澤幸子氏も、
 その説に対して同意を示しています。

 そして記事は、アイヌ料理の食材や技法は、
 三平汁や石狩鍋など北海道料理にも取り入れられており、
 日本国内でますます認知され始めていると伝えています。


※全文 ⇒ パンドラの憂鬱…アイヌ人が日本料理に与えた影響の大きさ…
  http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3567.html





……子孫の一人として、何も言わないワケにはいかないので、
取り敢えず、手っ取り早くウィキから引っ張って来ました。


※ウィキより
 日本では、古くから昆布が食べられてきた。縄文時代の遺跡からは、ワカメなどの海藻の植物遺存体が見つかっており、コンブもまた、この時代から食されていたかもしれない。
(中略)
 続日本紀(797年)の霊亀元年(715年)十月丁丑条には、蝦夷(大和朝廷に属さない東北人一般とする説と、アイヌ人説がある)の須賀古麻比留が「先祖代々、朝廷に献上している昆布はこの地で取れるもので、毎年欠かしたことがない」と言った、とある。平安時代の延喜式(927年)にも、陸奥から貢納されていたことが記されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%96




……私が、父方の曾祖母からアイヌの血を、
母方からは東北の蝦夷の血を引いていること、
以前から拙宅にお越しの皆様は、既にご存知と思います。

上記、ウィキからの引用文に書いてありますでしょう?


奈良~平安時代、朝廷へ、
東北から昆布が貢納されています。





尚、引用文中、奈良時代の715年に登場する須賀古麻比留
(すがのこまひる)は、東北の蝦夷であり、アイヌではありません



理由は簡単で、
アイヌ文化成立は13世紀だからです。




※勿論、昆布出汁が東北蝦夷の食文化だ、とか言っているのではなく。
  アイヌ文化成立以前から、昆布は日本の伝統的な食材だという話です。





2020/09/09  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

アイヌ文化成立は13世紀 (2019/02/10)
http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1878.html
実際に縄文の血が濃いから日本人を騙せる (2019/03/02)
http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1889.html

[タグ未指定]
[ 2020/09/09 13:36 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(2)

もののけ姫のアシタカは、アテルイの末裔(という設定)

もののけ姫のアシタカは
アテルイの末裔
(という設定)


宮崎駿監督の大作「もののけ姫」の主人公、
アシタカは、「アテルイの末裔である」との設定です。


※一部引用
本名は「アシタカヒコ」。名前の由来は恐らく日本に実在する名字「足高」。
蝦夷(エミシ)の末裔の住む隠れ里の住人であった。年齢は17歳(設定資料より)。
(略)
エミシ(蝦夷)を宮崎駿は、大和政権とその支配下に入った稲作農耕民から追われて本州北部の山中に隠れ住んだ、焼畑・狩猟・採集・工芸を生業とする原日本人の残党と解釈しており、アシタカをアテルイの末裔としている

※ピクシブ百科事典、アシタカの項目より
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%82%AB




……あれれ? でも現代アイヌ民族とやらは、
アテルイ慰霊祭なるものを催していませんでした?

と云うことは、アシタカ=アイヌ民族なの?
映画の何処にも、そんな描写はありませんでしたが。

勿論、アシタカとアイヌ、と云うより、アテルイとアイヌが無関係です。



※一部引用
アテルイ = アイヌ民族説

アテルイは8世紀末から9世紀初頭にかけて活躍した陸奥国(現在の青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県北東部)のうち、「水陸万頃(すいりくばんけい)」と呼ばれた胆沢の蝦夷と考えられている。一方、北海道でアイヌ文化が成立したのは12世紀から13世紀ごろといわれる。

考古学や言語学からみても

1.アイヌ語地名の「ナイ」、「ベツ」の分布は、「盛岡以北に多く、胆沢地域はまばらである」こと

2.北海道の後北式土器についても「水沢市内では石田遺跡から二片発見されているのみで、同時期の土師器の多量な出土にくらべ問題にならない」こと

3.「縄文前期~中期(六千~四千年前)岩手県北から北海道渡島半島にかけて同筒下層、上層式土器群が展開したが、胆沢地域は大木式土器群が展開し、全く異なる文化圏を形成している」こと

などから後期旧石器時代以降、縄文時代早期の一時期を除いて北海道文化圏と胆沢文化圏が同一であったという根拠がない。
つまりアテルイがアイヌ民族であったという根拠は何一つない

※ピクシブ百科事典、アテルイの項目より
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%A4



※上記記述の元となった(であろう)サイト様はこちらです。

アテルイを顕彰する会  http://aterui8.jp/
情報20 「アイヌ民族のアテルイ慰霊祭に疑問」
(2012年12月10日付) http://aterui8.jp/history/info/aterui_info027.html



 




……実は私、福島の母方からは東北の蝦夷の血を引いておりまして。
父方と母方が切り貼り編集されていて、ビックリしたのですけれど。

コレを、よくある祖先論争と片付けてはいけません。


だって、アテルイをアイヌの先祖と主張することは、
「アイヌは東北の先住民族」と主張することと同義なんです。


実際、現代アイヌは岩手県一関市内で祭祀を行っています。
縄文の聖地に、アイヌの儀式を復活させるとか何とか言って。




縄文の聖地でアイヌ儀式 一関・祭畤地区の有志が復活

 万物に宿る神と先祖に感謝をささげるアイヌ民族の儀式「カムイノミ」が8日夜、「縄文の聖地」の一つとされる一関市厳美町の祭畤(まつるべ)地区で執り行われた。
 縄文ゆかりの地にアイヌの儀式を復活させようと有志でつくる実行委員会が昨年から始めた「焔祀(ほのおまつ)り」の一環で、今年は約30人が来場した。
 アイヌの長老で東京アイヌ協会名誉会長の浦川治造さん(80)=千葉県木更津市=が、神を表すヤナギの神木「イナウ」を祭壇に立て、祈りの言葉を唱えた。
 アイヌの最高神とされる火の神をたたえ、お神酒を薪の火に献上した浦川さんは「先祖を敬う気持ちを感じてほしい」と話した。
 地元の祭畤山(990メートル)頂上付近には巨石の石積みがあり、歴史研究家の間では縄文遺跡の「まつりば」が転じて「祭畤」になったとされている。
 今井久喜実行委員長は「祭畤は縄文文化の聖地でありながら、価値が一般に浸透していない。アイヌと縄文の出会いの場として地元の協力で儀式を続けていきたい」と語った。

河北新法 2018.08.16(木)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180816_33026.html





……皆さん、不思議に思いませんでした?
何故、アイヌは「日本の先住民族」と名乗りたがるの?

ついには法律の条文にまで書き込ませました。アイヌ新法ですね。


彼等は、列島全域がアイヌの土地だったと、
日本国の歴史を書き換えたいんです。






2020/07/14  不破 慈(曾祖母はアイヌ)   ※2021/9/21、冒頭一部削除

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

[タグ未指定]
[ 2020/07/14 14:34 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(0)

NHK大河ドラマで思い出したアイヌネタ(東北蝦夷のパクリ)

平成5年、NHK大河ドラマ
 「炎立つ」……の裏側?




大河ドラマと聞くと、必ず思い出すエピソードがあります。
子供の頃です。私の母方である東北の蝦夷を中心に据えた、「炎立つ」。
放送開始前から、完全に浮き足立っていて、楽しみにしていたのですが。

記念すべき第一回。私と母が首を傾げる演出がありました。


※ウィキ、エピソード欄より
第一部の後半、経清と貞任は頭に紐類をまきつける独特のスタイルで登場している。
これはそれぞれ演じた渡辺謙、村田雄浩2人のアイディアによるものだったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8E%E7%AB%8B%E3%81%A4_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)




経清とは「藤原経清」。奥州藤原氏・初代清衡の父です。
貞任とは「安倍貞任」。現総理大臣の父祖に当たる人物です。

異様な不快感を覚え、隣の母に訊きました。
「お母さん、あの頭の紐なぁに? なんか変じゃない?」
「本当だ、お母さんの田舎にあんな習俗ないなぁ。気持ち悪いなぁ」

その演出は一回こっきりで。それ以降は普通に平安期の装束でしたが。
アイヌ利権の存在を知った今では、その「狙い」に見当が付いています。


1993(平成5)年7月から「炎立つ」が放送される前。
半年間、沖縄を舞台にした「琉球の風」が放送されていたんです。

今、NHKを始め、活動家は懸命に叫んでいますね。
「琉球王国だ!」「先住民族だ!」「自治区だ!」「独立だ!」



渡辺謙・村田雄浩の両者は、
蝦夷を使って、アイヌ民族を匂わせたかった様子。


大成功でしたね。むちゃくちゃ臭かったですから。




以前にも書きましたが、古くは東国から北は全部、蝦夷地でした。
主に北海道を指す名称として定着したのは、江戸期に入ってから。

そこから、私の母方である東北の蝦夷と、
父方であるアイヌが混同されたらしいのですが。

アイヌ成立は13世紀、民族ではなく部族社会を形成していました。





2019/01/04  不破 慈(ふわめぐみ)   ※冒頭ロゴ変更、6/30

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


「炎立つ」、第一部には前九年合戦が描かれています(全三部形式)。
最近は、有名私立中学校の受験に出題されることもあるらしく。
抑えておくのも良いかも知れません。原作小説は高橋克彦。

 12世紀・道南は奥州藤原氏の勢力圏 (2016/05/25)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1643.html#more



[タグ未指定]
[ 2019/01/04 14:55 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(0)

青森県民さ~ん、対岸にアイヌ自治区ができちゃいますよ~

アイヌ自治区、待ったなし。


札幌駅で配っているチラシ

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/43185822_1001589750035088_4131883281782145024_n.jpg?_nc_cat=102&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=59be3eb26519dc28f7156bfb9ccf3ad7&oe=5C85C09E


サムネイル画像をクリックするより、URLで飛ぶ方が見易いかも。
札幌駅で配られていたチラシと、同じ画像だそうです。
糾さん、ありがとうございます(_ _)



さて、「民族共生象徴空間」なる白老は、
アイヌ≪民族≫自治区の予定地でもあります。
実際、利権アイヌ(協会員)から要望が出ていますから。

国民の血税で実現してもらうまで、彼等は駄々を捏ね続けます。
「先住民族の権利ダー!」とか嘯いてねw  ぷぷっ(* ̄p ̄*)


アイヌ自治区に関しては、過去記事に詳述しましたのでご確認下さい。

 アイヌ自治区は札幌の近く?! (2017/01/24)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1711.html





道央中心部、スーパーマップルより、150KB





さて、アップの地図を用意しました。
左下に、「白老」と書いてありますでしょう?

右に目を移すと、「厚真」の地名があります。
そう、今回の地震で、被害が大きかった地域です。

その厚真町から、奥州藤原時代の遺物が見付かっております。
和人の勢力圏だったんですよ。道南には昔から、和人が生活していました。


時は12世紀、アイヌが登場する100年も前の話です。

 12世紀・道南は奥州藤原氏の勢力圏 (2016/05/25)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1643.html





2018/11/01  不破 慈(ふわめぐみ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 



アイヌは何処からかやって来たのではなく、13世紀以降、
擦文文化人・和人・オホーツク文化人の三者を母体に、北海道で誕生しました。
※縄文 ⇒ 続縄文 ⇒ 擦文 (北海道の時代区分)

混交は以前から進んでいましたが、所謂、「北の元寇」が契機になった様子。
元軍から逃れるため、相当数のオホーツク文化人が南下して来たようです。


……別に、以前から付き合いがあった人達ですしね(* ̄p ̄*)
その証拠に、和人側だって相当数の「Y」を保有しているじゃないですか。

 1億2千万 × 0.4% = 48万人 ← mtDNAの「Y」を保有



……北の地で、我々の父祖は活発に交流していたんです。
シベリアと日本の狭間に、アイヌが誕生する、ずっと以前から。




[タグ未指定]
[ 2018/11/01 10:00 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(0)

勝てなくても、負けないわ!

一番大事なのはプライドよ!

プライドがあれば、
勝てなくても負けないわ!





刻魔師・麗(こくまし・うらら)の言葉です。
BLEACHで世界的人気を博した久保帯人先生、初期の読切。
その主人公の女の子が言っていました。

 台詞はちょっとウロ覚えなんで。
 ご存知の方、いらしたら教えて下さい(^^)
 ゾンビパウダーに収録されている筈です(←)




***



手前味噌のようで何ですが、亡くなった母は女傑でした。

いつも「東北が一番!」と胸を張っておりました。
同様に、世界に対しては「日本が一番!」と誇ります。

日本人が一番キレイだ!」が持論でしたからね。
そうして、「中でも東北は美男美女揃いで最高だ!」と続くんです。


ガチのヨーロピアン等は、母の趣味に合いません。
そうして、「日本人との混血は最高にキレイ。これはまた次元が違う」と続きます。

私もそう思っております(←)


 ああ、最終的に顔の話になるのは、母が超絶面食いだったからです。
 母の実家に帰ると、映画俳優みたいな顔がズラリ



***



私は幼少から、それが当たり前の感覚だと思っていました。
でも世の中に出てみたら、違っていたんです。


母の口から、日本を蔑む言葉など聞いた事がない。
それはアイヌクォーターの父とて同様でしたけれど。

そんな母でもただ一つ、日本にダメ出しをする事がありました。

 「日本は外国に対して主張しない。
  良いようにされてばかり。それだけがダメだ」






さて、冒頭の話に戻ります。
日本は何故、負けっぱなしなのでしょう?







2018/03/03  不破 慈(ふわめぐみ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


母に言わせれば、今の日本人は腰抜け・腑抜け・根性なし。
アタシが同じ事をやらかしたら、張っ倒されますよ( ̄∀ ̄;

阿倍(安倍)氏末裔は大変なんです。
母の家系は早々に帰農したとは云え、元は郡領級の土豪でしたから。

  陸奥臣・柴田臣・安積臣・信夫臣・会津臣・磐城臣……ぜんぶ蝦夷のアベ
  (2018/02/08)  http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1749.html


[タグ未指定]
[ 2018/03/03 13:41 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(0)

母ちゃんの口癖

紙と鉛筆の勉強しか
できないバカにはなるな!





(↑) 母の口癖です。 幼少から何度、聞かされたことか。
とある本の一文を読みまして。思い出したんですよ(^^;


(引用)
 かつて新左翼のセクトやカルト宗教がターゲットとしたのは、地方から都会へ出て来て一人暮らしを始めたばかりの青年たちだった。彼らは孤独だった。方言という壁があるため、学友たちと気楽に話すことさえ困難を伴う。田舎では秀才ともてはやされていても、都会の大学に出てくれば、ただの田舎出の凡才に過ぎない。彼らのプライドは傷つき、自分の存在価値を見失い、アイデンティティの危機を味わうことになる。
 そこに親しげに接近して、彼らがしたくても誰ともできなかった、人生や社会についての真面目な議論をふっかけ、彼らをはっとさせたのである。
(引用ここまで、岡田尊司著/マインドコントロール/文春新書2016.04)



***



ご存知の通り、母は福島出身です。
付近一帯、アベしかいない土地で育った人。
東京に出てきて北海道出身の父(アイヌクォーター)と出会い、
民族運動第二の本拠地を避け、横浜に居を構えて私が生まれるワケですが。


母は郷里に、東北に、誰よりも誇りを持っていました。
母に言わせれば、方言や訛りの問題など簡単です。
東北の人間に、東北訛りがあるのは当然だ

すると、人目が気になって仕方ない受験秀才(?)はこう返して来ます。
「そんなこと言ったって、皆がバカにするんだもの」

母の答えは、コレまた明快です。
お前がバカじゃなければ良いんだよ



刹那の澱みすらなく、一瞬の表情の曇りさえない。
一時が万事、この調子で返って来ます。

コレが、「誇り高い」ということであり、
自信がある、つまり「本物のプライドを持っている」ということ。


傷付いたのであれば、それは「ニセモノだった」ということですから。



***



さて、母は上京して来て、何を見たのでしょうね?
幼い私に、あれほどしつこく言って聞かせるくらいですから。
相当、苛立っていたのでしょう。




2018/02/26  不破 慈(ふわめぐみ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


小さい時はさ、よく解んなかったから。
「じゃあ、紙と鉛筆の勉強なんてどーでもいーんだな」って思ってたんだけど。
「お前はやれば出来るんだから、勉強しなきゃダメなんだよ!」って怒られて。

???????????????(゜。゜;


今思えば母なりに、娘への期待を表現していたのだと。
「お前なら、頭脳でも精神力でも、連中を凌駕できるんだ!」

 反日プロパガンダと会津プロパガンダとアイヌプロパガンダ
 (2018/01/19) http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1747.html


[タグ未指定]
[ 2018/02/26 20:55 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(2)

陸奥臣・柴田臣・安積臣・信夫臣・会津臣・磐城臣……ぜんぶ蝦夷のアベ

阿倍陸奥臣(むつのおみ)
安倍柴田臣(しばたのおみ)
阿倍安積臣(あさかのおみ)
阿倍信夫臣(しのぶのおみ)
阿倍会津臣(あいづのおみ)
阿倍磐城臣(いわきのおみ)





母の故郷・福島の記事が2件続いたので、もう一件オマケ。
上の6つは、全て東北蝦夷(日本古来の蝦夷)のアベです。

名称の後半部は、居住地に基づく「復姓」です。
下から、磐城・会津・信夫・安積の4姓が現在の福島県内で、
柴田は宮城県南部。陸奥臣は単純にそれ以北と考えて良いのかどうか。


そして、中央(大和朝廷)にもアベがいました。

 阿倍内臣(うちのおみ)
 阿倍渠曾倍臣(こそべのおみ)
 阿倍引田臣(ひけたのおみ)
 阿倍久努臣(くぬのおみ)
 阿倍布勢臣(ふせのおみ)
 阿倍狛臣(こまのおみ)
 阿倍他田臣(おさだのおみ)


この中で一番の有力者が、氏上(うじのかみ)として全体を代表しました。
ただ和同五年(712)に中央では復姓を廃し、以降は阿倍朝臣に統一です。

祖神はオホビコノミコト(阿倍大彦命)。
直接の祖は、その子のタケヌナカハワケ(建沼河別命)になります。
大彦命は第8代孝元天皇の長子、母は物部系のウツシコメ(鬱色謎命)。
弟君が、第9代開化天皇として即位なさいました。





[タグ未指定]
[ 2018/02/08 18:25 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(1)

反日プロパガンダと会津プロパガンダとアイヌプロパガンダ

反日プロパガンダと
会津プロパガンダと
アイヌプロパガンダ。


ついでに朝鮮と南京。





似たり寄ったりのものを並べてみました。
「全て反日プロパガンダじゃない?」という突っ込みはさておき。

あっ、沖縄を忘れていますね。
薩摩による琉球支配等、過分に虚偽情報が紛れ込んでいますよ。
面白いのは、何れも当事者やその血筋の方がほぼ関わっていない点ですが。
※アイヌに関しても、協会に所属するのは10分の1程度



***



さて、本題に入ります。私の母は福島出身です。
日本古来の蝦夷(東北蝦夷)の一氏族であるアベの人間です。
カナで「アベ」と書くのは、時代により表記の変遷があるからです。
興味のある方は過去記事をどうぞ。
アベの語源はアイヌ語のアフィじゃない(2017/03/31)
  http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1715.html



そういった背景がありますから、母の故郷の歴史として、
会津藩士の悲劇に関しても、幼少から色々と聞かされていました。
特に白虎隊や娘子隊。遺体の埋葬に関してもそうですね。

ですが、ここに来て違和感を覚え始めました。
否、違和感だけなら、かなり以前から抱き続けて来たのですが。
今では遺体が二年間、野晒しにされた事になっているし、
しかも刑場に運び込まれた事になっているんですよ。

南京にそっくり。犠牲者はいつの間にか30万人に達しましたよね。
東京の世田谷より狭い城砦都市で、広島・長崎の原爆犠牲者を超える虐殺って、
人懐戦術でどうやって??? 日本軍がそんなに強かったら、戦争に負けません。



***



そんな事を考えていたら、某作家(歴史家?)の存在を知りました。
安倍政権に対し、「戊辰戦争での謝罪、謝罪」と求めています。

確かに総理は長州出身ですが、別に戊辰戦争を主導した血筋でも何でもない。
桂太郎を始め、地元の名士に誇りを持つのも、人間として自然な郷土愛です。
確かに日本国政府は、薩長政権の流れを汲む統治形態・システムですが、
そもそも投票によりリーダーが選ばれる民主制の時代に、それを言う?




何より、150年前の内戦に基いて
現政権の是非を問うとか( ̄∀ ̄;





あまりにも論調がどこかの民族とそっくりなので、ちょっと調べました。
長くなりますが引用します。福島民報と河北新報の記事、2件です。

※太字の部分だけで要点は掴めます。史料的な意味で全文残したいので。





[タグ未指定]
[ 2018/01/19 15:12 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(4)
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆先住民族とは
◆在ヌ論について
◆北方領土について

◆強姦説について
◆的場光昭について
◆チャンネル桜について

◆古谷経衡について
◆篠原常一郎について
◆小林よしのりについて①
◆小林よしのりについて②


◆杉田水脈議員の発言

◆禁鉄モデルについて
◆禁農モデルについて

◆アイヌの盗作活動


 サイト上部、横並び6件
 記事も宜しくお願いします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。