fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

北海道はいつから日本? 五畿八道のお話

平安時代の行政区分を見ると、
北海道(蝦夷地)がありません。


では、北海道は外国だったのか?
 

それも違います。
北海道に「国」はなかったので。




森先一貴・近江俊秀著、境界の日本史p136~137、朝日選書983、20190425
※境界の日本史(p136-137)/森先一貴・近江俊秀/朝日選書983/2019.4.25




……本の見開きページをスキャンしてアップしました。
検索すれば、ウィキなどで綺麗な画像がヒットしますから、
地図の詳細は、そちらでご確認頂ければと思います(_ _)


さて、上図は律令制に基いた行政区分、令制国(りょうせいこく)です。
飛鳥・奈良の時代に整備され、なんと明治初期まで使われ続けました。

所謂、五畿七道というヤツですね。そして、戊辰戦争の後に、
蝦夷地が「北海道」と改称され、五畿八道になりました。


正式な仲間入りとしては遅かったものの、北海「道」とは、
日本国の、それも飛鳥時代からの伝統に則った命名なんです。

 機内(大和・山城・摂津・河内・和泉)
 東海道・東山道・北陸道・山陽道・山陰道・南海道・西海道
 北海道 ←1869(明治2)新設(正式に仲間入り)



じゃあ、それまで北海道は外国だったのかというと、全然違います。

現代は(南極以外)、ほぼ全ての土地が、何処かの国に帰属していて、
国境が細かく定められているため、感覚的に掴めないかも知れませんが。

古い時代は、必ずしも、隣国が隣り合っていたワケではないんですよ。

空白の部分というか、遊びの部分というか。境界が面のように存在して、
「あちら」と「こちら」を隔てていた。緩衝地帯が広かったってことかな。


勿論、緩衝地帯・地域であっても、勢力圏や影響圏というものはありました。
北海道は、ずっと日本の勢力圏だったでしょう? アイヌはNationじゃない。

当時の国際情勢(ロシアの南下)を考えても、重要な手続きだったと思います。
東洋式の、旧来の統治形態では、通用しなくなる時代が来てしまったんです。



さて、北海道。平安時代なら、まだアイヌは成立していませんね。

道北にはオホーツク文化が広がり、道央を中心として擦文文化が栄え。
道南部には当然、和人も住んでいた。というか、大規模に混住していた。

現代人の感覚を、そのまま当時に当て嵌めてはいけないんですよ。




2022/08/27  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

粛慎と呼ばれたオホーツク文化人は、日本の天皇に朝貢していました。
古くは、本国」と「服属する周辺部族という統治形態だったんです。
服属した以上は臣下。その縁があり、子孫は今、日本国臣民です(^^)

 アイヌとして成立する500年前から天皇の臣下 (2020/08/01)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2070.html
 8世紀、秋田県にもオホーツク文化人 (2022/08/13)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2282.html

[タグ未指定]
[ 2022/08/27 13:36 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)

ワタリノシマは北海道? 昔の津軽は半島の南部だけ

渡嶋」と目にすれば、大抵の人が
北海道の渡島(おしま)半島を連想します。


ただし、読みは「ワタリノシマ」です。

北海道~本州に跨る海峡付近を指しました。


青森県の歴史、山川出版社県史2、20000225~20121130 ※引用(改行を加えました)

 津軽の北ということから、当然のなりゆきとして導かれる、渡嶋を北海道とする説が、近年の学界では有力である。しかしその前提には、当時の「津軽」を現在の津軽半島一帯にまで広げて考える理解があり、この点についてはさらに慎重に検討しなければならない。

というのは、中世になっても、津軽三郡ないし津軽四郡と称されて「津軽」の名を冠せられた地域は、津軽鼻和郡(津軽半島南部から、その南方の岩木川左岸地域)、津軽平賀郡(岩木川上流地域)、津軽田舎郡(黒石市・平川市・南津軽郡田舎館村付近)、および遅れて史料に登場する津軽山辺郡(黒石市・青森市浪岡付近)だけであって、これらの地域には津軽半島北部は含まれていないのである。

津軽半島海辺部は、中世になって国郡制が本州の北端にまでおよんだ段階でも、「郡」の名がつかない、外浜(陸奥湾岸沿い)、西浜(日本海側)とよばれる、エゾの住む特殊な世界であった。つまり津軽半島海辺部・北部は、津軽のうちではなく、むしろ津軽の先に広がる渡嶋のうちと考える余地は十分にあるわけである。

※青森県の歴史(県史2)p45より/山川出版社2012.11.30(第2版)




……少なくとも中世まで、津軽は半島の南部を指す名称だったんですね。
引用を続けます。



※再度、引用
 さらに、北海道内部での地域差も考慮する必要がある。北海道では、この比羅夫「北征」の時代に続縄文文化から擦文文化への転換期を迎える。擦文文化とは、擦文土器という、縄文に代わって刷毛で擦ったような模様をもつ、本州の土師器の影響を強くうけて成立した土器の名に由来する文化で、石器が消滅して鉄器が普及し、農耕をうけいれながらも、なお狩猟・漁撈が生活の基盤であった時代の文化である。

 そしてその新しい文化は、道央部から誕生している。もともと縄文文化でも続縄文文化でも、道央部と道南部とでは地域差があった。道南部はむしろ津軽海峡をはさんだ世界と一体性がある。このことを先にふれた津軽半島の海辺部に「津軽」に含まれない地域があったこととあわせて考えれば、この津軽半島海辺部と道南部という、まさに海峡をはさむ世界こそ、渡嶋であると考えられる。

※青森県の歴史(県史2)p46より/山川出版社2012.11.30(第2版)




……北海道の地名は、明治以降に制定されたものが多いんです。
日本書紀や伝承に基づいて命名されたり、アイヌ語が基になっていたり。

アイヌ語由来の地名が、必ずしもアイヌの土地とは限らないのと一緒です。


昨今、7世紀の北海道に、阿倍比羅夫が郡領を設置していたとか、
飛鳥時代から律令制に組み込まれていた等、諸説が飛び交っていますが。

日本書紀に登場する地名があるからといって、史実の証明には使えません





2022/08/20  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

知床半島の斜里町で、8世紀・奈良時代に鋳造の神功開宝が出土しました。
但し、9世紀のオホーツク文化人の遺跡から。擦文人経由での入手でしょう。

貨幣の出土≒律令の証明とはなりません。通貨は、広範な移動をする物です。
宋銭にいたっては、遠くペルシアで見付かるくらい。道内からも出土します。

[タグ未指定]
[ 2022/08/20 13:15 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)

8世紀、秋田県にもオホーツク文化人

8世紀後半。秋田城下にも
オホーツク文化人が住んでいた。



県史5・秋田県の県史、山川出版社、第一版20010525、第二版20120325 ※一部を引用(漢数字⇒アラビア数字)
持統10(696)年に粛慎の志良守叡草[しらすのえそう]が渡嶋の蝦夷とともに朝貢しているが、その同族と思われる志良須宇奈古[しらすのうなこ]が8世紀後半に秋田城の城下に定住していたことが知られ、[以下略]
※秋田県の県史 県史5(p33)/山川出版社/初版2001.5.25 第2版2012.3.25




……「東北の歴史を基本から」と意気込んで借りて来た県史5。

分子人類学(DNA人類学・遺伝人類学)で、予想はできていましたが。
ガッツリ住んでいましたよ。オホーツク文化人が。本州側に!(°∀°;


オホーツク文化人由来とされる、ミトコンドリアDNAハプロ型Y1。
本土日本(和人)側も、50万人前後が保有しているんですけれど。

狩猟採集漁撈社会と比べ、農耕社会では人口増加率が高いとは云うものの、
相当に遡った時期における流入を設定しないと、説明が付きません。

幕末~明治以降の150年間に、アイヌと混交したくらいでは、
こんな、とてつもない頭数にはならないんですよ。


 日本人(Y1保有者)
  1億2000万 × 0.4% = 48万人
  1億3000万 × 0.4% = 52万人

 アイヌ系日本人(Y1保有者)
  2万人 × 20% = 4000人
  3万人 × 20% = 6000人



……8世紀には、粛慎の朝貢が相次いでいたそうです。
次第に文献からは「粛慎」の文字が消え、日本海側の蝦夷を指す
「夷狄(いてき)」という用語で、一纏めに括られるようになります。

それほどまでに、同化が進んでいたということでしょう。
秋田城下に定住していたのも、宇奈古一人ではないと思われます。

そもそも、現代日本人に伝わるミトコンドリアDNAハプロ型Y1は、
女性の流入があったという証拠なんです。母系にしか伝わりませんからね。


アイヌ先住民族説を否定できれば、ネタは何でも良いと思っているのか。
Y1は強姦の証拠だ」と主張する人々を見る度、頭痛がしてきます。

粛慎に貢女を強制したという史実もないので。そこはご安心下さい。




2022/08/13  不破 慈(曾祖母はアイヌ)  ※タイトル微修整(8/18)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

オホーツク文化人。最盛期でもせいぜい4000~5000人と見られます。
この全人口推計は勿論、女子供・年寄りといった、非戦闘員を含む数字。
全員が南下したワケでもなく、道東域のオホーツク人は既に擦文と同化。
「13世紀、大軍団が北海道に襲来」などの妄想は、完全にお伽噺です。

[タグ未指定]
[ 2022/08/13 13:04 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)

創価学会の被害はスルー? 統一教会だけじゃない

統一教会はダメで、創価学会はOK?



そろそろ、暑さで体力も限界ですし、 ※虚弱体質
本業(アイヌ問題)に戻ろうとは思いますが、最後に。


亡くなった父は、人は好いのですが、非常に愚かな人間で。
創価学会員の口車に乗って、給料全額寄付とかやっていました。

巨大な仏壇を持ち帰ったこともあったな。壁一面埋まるくらいの。

それで調子に乗ったのでしょう。創価学会員は家までやって来て。
母に対し、「奥さんも旦那さんを見習っては如何ですか?」、と。

ボコボコに論破されて、追い返されていましたけどね(笑)
当時、母は母で、私に虐待(八つ当たり)をしていましたが。


マインド・コントロール(洗脳)とは、双方向で成立します。
被害者側にも、それなりの因子(素質)があるということ。

勿論、その被害者が未成年だったり、ご高齢だったり?
知的障害を抱えていたり、何等かの疾患の治療中だったりと、
ケースバイケースで見なければならないのは承知しておりますが。



それにしても、酷い論調が躍っています。
「安倍は自業自得」「山上容疑者こそ被害者」


私が山口那津男を●しても、同情してくれるの?
そんなバカな話はないでしょう。殺人は殺人です。





自由には責任が伴います。その責任を全うできるのが大人。成人です。
好き放題にやりました、尻拭いはして下さい、なんて通らないでしょう?

そうは云っても、詐偽被害を自力で100%、防ぐことは難しいですから。
安倍政権下で、特定の宗教・各種団体を問わず、救済策が強化されました。

「安倍のせい」にしたい人達は、八つ当たりをしているように思えます。


 安倍政権下で被害者救済&霊感商法取締り強化 (2022/07/30)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2280.html




2022/08/06  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

政治家のみならず、広告塔に使われるのは著名人も一緒。
信者の被害を考える時、タレントの影響は無視できません。


[タグ未指定]
[ 2022/08/06 13:22 ] 保守活動 -5.政治・経済 | TB(0) | CM(2)
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆先住民族とは
◆在ヌ論について
◆北方領土について

◆強姦説について
◆的場光昭について
◆チャンネル桜について

◆古谷経衡について
◆篠原常一郎について
◆小林よしのりについて①
◆小林よしのりについて②


◆杉田水脈議員の発言

◆禁鉄モデルについて
◆禁農モデルについて

◆アイヌの盗作活動


 サイト上部、横並び6件
 記事も宜しくお願いします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。