fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

アイヌ人骨研究の推進を、子孫として望みます

私はアイヌ系子孫の一人として、
アイヌ人骨研究の推進を希望します。



決まらぬアイヌ研究倫理指針
遺骨「盗掘」謝罪せずDNA利用に固執

毎日新聞 2022/7/29 06:00(最終更新 7/31 13:28) ※抜粋

批判する意見書を出した広瀬健一郎・鹿児島純心女子大教授(先住民族教育史)は「カナダでは1万年前の遺骨も先住民族に返すのに、遺骨返還や再埋葬を進める世界の潮流に反している。研究ありきで利用の抜け穴ばかりだ」と憤る。アイヌ民族や研究者らで作る「アイヌ政策検討市民会議」も「国連の『先住民族の権利宣言』が定める遺骨返還の権利が尊重されていない」と指摘し、「尊厳を傷つける研究が数多くなされてきたことへの反省が不明確」として謝罪を要求した。
※全文⇒ https://mainichi.jp/articles/20220728/k00/00m/040/045000c




……私が、アイヌ政策検討市民会議のメンバーや、
広瀬健一郎教授と見解を異にする理由は、大きく二つあります。

 ①文字を持たない父祖の歴史を明らかにするため、古人骨研究は重要
 ②過去に盗掘事件は起きたものの、改める動きは戦前から出ていた


少なくとも、欧米の研究者・信奉者に上から目線で指導される謂れはない。
日本の人類学者に対する批判には、多分に誇張・脚色が含まれています。

 アイヌ人骨収集、本当に「学問の暴力」だったか? (2021/11/12)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2205.html
 フロイトを持ち出して人格功撃する手法にご用心 (2020/11/09)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2093.html




学者だけが悪者にされていますが、アイヌ自ら盗掘・転売していました。
開拓期の広大な北海道、何処に何があるか知っていたのはアイヌでしょ?

簡素な墓でしたから、小さな墳丘が崩れて白骨が野晒しになることも度々。
拾って売りに行くんですよ。近親者でもなければ、心は痛みませんからね。

……プロアイヌは未だに、自分の懐具合しか考えていないようですが。


 アイヌ遺骨問題:先祖の墓を金に換える (2020/11/12)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2094.html
 アイヌの墓の写真&イギリスの解剖学殺人 (2022/06/19)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2272.html




2022/09/24  不破 慈(曾祖母はアイヌ)  ※アップ翌日、タイトル修整

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

身許が特定できる人骨なら、遺族に返還すべきと思います。
しかし、発掘された近世アイヌの人骨。特定可能でしょうか?

実際、日本全国で大学や博物館に収蔵されている骨は4~5万体。
基本的に、開発等で見付かった古い墓の中から出土したものですが。
行き場がないんです。収蔵庫は常に満杯、次を建てなきゃいけない程。

[タグ未指定]
[ 2022/09/24 13:22 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)

アイヌ否定論:科学を捩じ曲げればデマ認定は当然

「科学」を捩じ曲げていたら、
利権の告発までデマ認定される。


 ↓↓↓

ゲノム論文を不当切り張り
「先住民族でない」アイヌへのヘイト拡散

毎日新聞 2022/7/31 06:00
  ※抜粋
 さらに深刻なのが、「科学的」と称してアイヌ民族を否定するヘイトスピーチの広がりだ。保守系雑誌などで活動する元北海道議や医師が中心となり、インターネット動画や著書、講演会などで「DNA分析の結果、アイヌは先住民族ではない」「先住民族を語るのは特権が目当てだ」などと主張を繰り広げている。
 ゲノム研究の専門家ではない彼らが依拠するのは篠田さんらの論文だが、結論ありきの自説が目立つ。そもそも民族とは、共有する歴史文化や帰属意識などが重視され、DNAでは決まらない。しかし「科学的アイヌ否定論」は、真に受けた人々による拡散が続く。

※全文⇒ https://mainichi.jp/articles/20220728/k00/00m/040/062000c




……「専門家ではない彼らが依拠するのは篠田さんらの論文」とあります。
国立科学博物館の篠田謙一先生のことです。今、館長さんをなさっている方。

先ずは、篠田先生がどのような主張をなさっているか。見てみましょう。

新盤日本人になった祖先たち、篠田謙一、NHKブックス、20190320  ※抜粋(改行を加えました)
 稲作の伝わらなかった北海道では、縄文時代に続いて、弥生時代から古墳時代に相当する続縄文時代を経て、飛鳥時代から平安時代に相当する擦文時代へと変遷していきます。その後、13世紀以降はアイヌ文化の時代を迎えるのですが、その直前の5世紀末から10世紀末まで北海道のオホーツク沿岸には「オホーツク文化」と呼ばれる独特の文化が栄えました
オホーツク文化を担った人々は、考古遺物や人骨の研究からアムール川流域の漁撈民をルーツに持つと考えられています。彼らはオットセイやアザラシを捕獲する漁撈民でしたが、アイヌ文化の発展とともに姿を消してしまいました
このオホーツク人骨の研究が琉球大学の石田肇さんを中心とするグループによって進められ、そのなかでDNA分析も行われています。この人骨のDNAを分析した佐藤丈寛さんは、その多くがハプログループYに属するものであることを明らかにしています。
オホーツク文化人は忽然と姿を消しましたが、そのDNAはアイヌの人たちに受け継がれていたのです
※新版 日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造(p133-134)
 篠田謙一/NHKbooks1255/2019.3.20(旧版は2007年に刊行)




……上記の内容が、的場光昭医師にかかると、こうなります(↓)

的場光昭著 改訂増補版 アイヌ先住民族、その不都合な真実20 展転社20140514  ※抜粋
 結局アイヌは樺太方面から渡ってきたオホーツク文化人の子孫が先住する縄文人や続縄文人の子孫さらには擦文文化人と混血もしくは駆逐してアイヌ文化を形成したということになります。北海道大学博物館に保存されている骨の傷からオホーツク文化人はかなり戦闘的だったことが示唆されますし、男から男の子へ伝えられるY遺伝子の研究では、支那大陸[原文ママ]などに見られる通常の異民族支配で被支配民族の男は子孫を残すことなく死に絶えますが、母から子へ伝えられるミトコンドリアDNAの研究で女は子孫を残すことができたと知られています。オホーツク文化人(現在アイヌ系日本人と共通のミトコンドリアDNAをもつ)に支配された北海道の縄文系先住民は女も子孫を残せないほど[原文ママ]徹底的に駆逐された可能性も否定できません
※改訂増補版 アイヌ先住民族、その不都合な真実20(p149-150)
 的場光昭/展転社/2014.5.14(旧版は2012年に刊行)




……拙宅で幾度となく、説明して参りました。
縄文の遺伝子を、最も多く受け継いでいたのは、かつてのアイヌです
解析されたのは近代生まれのアイヌで、もう全員が鬼籍に入っていますが。

 アイヌ7割、沖縄3割。本土日本1~2割……縄文の遺伝子 (2022/04/17)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2260.html




的場光昭医師の見解によると、
北海道の縄文系先住民は女も子孫を残せないほど
 徹底的に駆逐された可能性」を、否定できないそうですが。

ゲノム解析によって明らかになる矛盾、科学的にご説明頂きたいです。





2022/09/17  不破 慈(曾祖母はアイヌ)  ※ランキングボタン下修整(9/19)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

オホーツク人の遺伝子なら、本土日本(和人)の皆さんも受け継いでいます。
ミトコンドリアDNAハプログループY1の保有だけでも50万人前後
全体では0.4%という僅かな頻度なので、通常は話題になりません。

 8世紀、秋田県にもオホーツク文化人 (2022/08/13)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2282.html

[タグ未指定]
[ 2022/09/17 13:13 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)

古代ゲノム解析:韓国の事情と英王室のゲノム ※前半・後半

現地(韓国)の研究者との間で
プロジェクトの合意にいたっても、
上(韓国の行政府)からOKが出ない




「弥生人」の定説に待った、
ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説

橘玲、人類学者・篠田謙一対談(後編)
2022.7.26 4:10
  ※一部引用

篠田 : 現地の研究者との間では「この人骨を分析しましょう」という話になるんですけれども、上からOKが出ないわけです。「今この人骨を渡すのは困る」と。それでポシャったプロジェクトがいくつかあって。なかなか進まないんです。

橘 : 政治の壁を突破して、ぜひ調べていただきたいです。朝鮮半島は「吹きだまり」と言いましたが(以下略)
https://diamond.jp/articles/-/306767?page=5




……先々月の話でスミマセンが、国立科学博物館の篠田謙一館長が
ネットで「日本叩きだ」と誤解されていたので。簡単に説明します。

遺伝人類学の情報を追っている人間なら誰でも知っていますが、
現在、韓国では古代ゲノム解析が黎明を迎えたばかりです。

日本列島の西隣に、ゲノムの空白地帯があるということ。


「現地の研究者」と合意できても「上からOKが出ない」ことが多い。
それでも何件かは解析されていて、こういった情報も出てきますが(↓)

 朝鮮半島にも残る縄文遺伝子:古代ゲノム研究 (2022/05/15)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2267.html





ただ、皆様が警戒心を抱いたのは、対談の以下の箇所でしょう(↓)

※再度、引用
橘 : イギリスでは王家の墓の古代骨のゲノム解析をやっていて、その結果が大きく報道されていますが、日本の古墳では同じことはできないんですか

篠田 : それをやるには、まず周りを固めることが先かなと思いますね。「ここを調べればここまでわかるんですよ」というのをはっきり明示すれば、やがてできるようになると思います。
https://diamond.jp/articles/-/306767?page=4




……「イギリスでは王家の墓の古代骨のゲノム解析をやっていて」とあります。
ただ、橘玲氏の発言からは、「どの王家の墓なのか」がちょっと不明です。

私は英語が解らないので、リアルタイムでは海外の情報を得ていませんが。
今のところ、大きく報道されているのは15世紀のリチャード三世です。
薔薇戦争で惨殺されたヨーク朝の王。駐車場で遺骨が見付かりました。

棺も何もなく、ただ後ろ手に縛られた状態で、墓穴に放り込まれていて。
本当に王なのか? 身許確認の一環として、ゲノム解析が求められました。


そんなワケで、「歴代天皇の陵墓を暴く」といった暴挙には繋がりません
そもそも、ご遺族の意向を無視した研究など、現代では許されませんし。

ただ、既に考古学による発掘が行われている墳墓が幾つかありますよね?
そこで過去に出土した人骨なら、将来的に解析の許可も下りるのでは?


王墓をホイホイ発掘させている国など、世界の何処にもありませんよ。
心配しなくても大丈夫。古代エジプトなどは、既に滅んだ王朝です。




2022/09/10  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

あと、話題になったのはダイアナ元妃の母方のイトコのmtDNAですね。
インド人由来でした。元妃の7代前にインドで商売をしていた父祖がいて。
現地のインド女性との間に娘を儲けた。その娘が元妃の第4曾祖母でした。
7代前の128人に1人(累計254人に1人)、インド人がいたというお話。
※あくまで単純計算です。実際にはイトコ婚やハトコ婚もあったでしょうし。

[タグ未指定]
[ 2022/09/10 13:19 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)

北海道の古墳:8世紀以降の築造

北海道にも古墳があります。
8~9世紀前半にかけての築造。


本土日本の時代区分では、
奈良~平安初期に相当します。



江別古墳群、写真は復元されたもの
※江別古墳群(復元)、北海道江別市元江別


青森県の歴史、山川出版社県史2、20000225~20121130 県史1・北海道の歴史、山川出版社、第一版20000925、第二版20120330  ※各々、一部を引用

 古墳時代を象徴する前方後円墳こそ県下にはないが、終末期古墳とよばれる律令国家成立期前後の古墳は、県内にも多数存在する。これは北海道の続縄文文化の系統を引く土壙墓と、南の古墳文化とが融合して出現したもので、小規模な円形墳丘の中に石室を構築したり墓壙を掘るという、両者のそれぞれの特徴を兼ね備えた、異文化交流の好例である。時期的には七世紀から九世紀にかけて、北上川流域を中心に東北北部、さらには北海道の道央部にまで広がっている
※青森県の歴史(p52)山川出版社/第一版2000.2.25、第二版2012.11.30

 北海道式古墳は、昭和初期に江別市元江別旧豊平川河岸・旧町村牧場、恵庭市茂漁川河岸であいついで発見され、東北北半の末期古墳の系統を引くものである。径は三~七メートルで、高さは一メートルに満たない墳丘をもつ。
 出土物は土器(土師器・須恵器)、鉄器(蕨手刀・毛抜形刀・刀子・鎌・鋤)、銙帯金具、勾玉、環状装身具などで東北北部の末期古墳とほとんど変わりなく、これらの出土物の分析から築造年代は、おおむね八世紀前半から九世紀前半までの約一世紀のあいだと推定されている。
※北海道の歴史(p32-33)山川出版社/第一版2000.9.15、第二版2012.3.30


※以下、北東北~道央の末期古墳一覧。クリックで拡大してご覧下さい。

鈴木琢也論文、擦文文化の成立過程と秋田城交易p2より ←北海道博物館研究紀要 第1号 2016年/鈴木琢也氏論文p2より






……つまりは7世紀以降、北東北⇒道央にかけて、
地方色の強い小円墳が、数多く造られた、ということ。

岩手県北上市の江釣子(えづりこ)古墳群は特に有名でしょう。
金箔を挟んだガラス玉が出土しました。中近東由来と見られます。


別に、北日本だけではないんですけれどね(^^)
古墳時代が終わってからも、古墳は造られ続けています

高松塚古墳やキトラ古墳なら、聞いたことがあるでしょう?
壁画で有名なところ。共に8世紀初頭、飛鳥時代の築造です。

 飛鳥:592~710  奈良:710~794  平安:794~1185




基本的には、前方後円墳の時代を古墳時代と呼びます。
同時期に、前方後方墳・円墳・方墳も造られましたが。


これは、社会の階層の「視える化(視覚化)」なんです。

前方後円墳は、各地域の支配階級に許されていて、
小円墳や小方墳は、中流階級の人々に許されていた。





律令の時代になり、国家・社会制度(序列・秩序)が整ってくると、
「視える化」は必要なくなり、前方後円墳は消え、墳丘規模も縮小

縮小とは云え、高貴な人物の墓は、一辺50m超が当たり前でしたが、
方墳や円墳が主流になり、八角墳も登場しました。 ※末期古墳



古墳時代の研究とは、
律令以前の国家の成立・統合過程を研究する学問領域です。


古墳は確かに大事ですが。
「モノ」を通して、人々の意識の変化を探っています。




2022/09/03  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

ハンチントンは著書の中で、日本文明成立を100~400年頃としました。
確かに、2世紀には出雲に四隅突出型墳丘墓が出現します。 ※早期古墳
彼は、弥生後期~古墳前期に、列島の文明成立を想定しているのですね。

 日本文明:世界で唯一、王朝・国家と一体の文明圏 (2022/05/29)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2269.html

[タグ未指定]
[ 2022/09/03 12:52 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。