アイヌ……というより、
北海道の歴史を知らない人は
ミスリードされるかも(°_°; ※以下、資料として全文。面倒なら読み飛ばして下さい(↓)2023.03.20 苫小牧民報
アイヌの伝統マキリを自作 飯島さん
たたら製鉄法で 虎杖浜の砂鉄と木炭使用 白老白老町の白老民族芸能保存会理事の飯島宏之さん(40)=町竹浦=は、町内の砂鉄と木炭を使い、昔ながらの製鉄法でアイヌ民族伝統の小刀(マキリ)を作ることに取り組んでいる。夏までに3本を製作する考えで、古代製鉄の伝承活動を続ける「室蘭・登別たたらの会」代表、石崎勝男さん(78)=登別市緑町=の協力を得て作業に力を注いでいる。
マキリは、アイヌ民族が宗教儀礼に用いる木製祭具イナウを作る時などに使う神聖な祭具。
飯島さんは「地元の素材を使い、自分で鍛錬して作ったもので祈りをささげたい」との思いを秘めていた。町虎杖浜地区の砂浜では砂鉄が採れることから、この砂鉄を町内産の木材で作った木炭を燃やした熱で製鉄し、マキリを作る構想を抱いていた。
これを知人のドローンカメラマン瀧谷栄さん(56)=白老町竹浦=が知り、5年ほど付き合いのある石崎さんを昨年12月上旬に紹介。飯島さんの思いに強く胸を打たれた石崎さんが、協力を買って出た。
石崎さんの手掛けるたたら製鉄は、原料の砂鉄を木炭を燃やして製錬し、鉄や鋼(はがね)にする1000年以上前からの伝統的製鉄法。粘土製の炉で木炭を燃やし、砂鉄から鉄塊である鉧(けら)を作り、これを熱してはたたき、折り重ねては鍛えることを繰り返し、1本の刀に仕上げていく。
飯島さんは年明けから石崎さんの自宅にある工房に定期的に通うようになり、製鉄技術を磨いている。春が近づく工房には、鉄槌を振り下ろすたびに火の粉が舞う緊張感に包まれながらも、鉄を打つキーンという高い音と男たちの朗らかな掛け声が響く。
飯島さんは「お金で買ったマキリでカムイ(神)にささげるイナウを削りたくない」と胸の内を語る。鉄の打ち方やタイミングを指導する石崎さんは「白老産の木炭は火力が安定している。『地元の素材を使い、伝統製法で作りたい』という気持ちがうれしい。応援してやりたい」と目を細める。
2人をつなげた瀧谷さんは、鉄を打つ飯島さんの姿を見守りながら「石崎さんが『一緒にやろう』と言ってくれてうれしかった。工房で学んだことが白老での技術継承にもつながれば」と話す。
マキリは完成後、仙台藩白老元陣屋資料館で8月11日に開かれるイベント「陣屋の日」でお披露目される予定。
https://hokkaido-nl.jp/article/28692……記事冒頭に、こう書かれているけれど。
>昔ながらの製鉄法でアイヌ民族伝統の小刀(マキリ)を予備知識がない人は、アイヌが製鉄の技術を
持っていたのかと錯覚して、読み進めてしまうかも。
しかしながら、考古学的に得られる所見はこうです(↓)
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 2008年度
北海道における鉄文化の考古学的研究
-鉄ならびに鉄器の生産と普及を中心として- 笹田 朋孝
※一部を抜粋北海道では製鉄と鋳造は行われておらず、精錬と精錬鍛冶は時期・地域が限られていることが明らかとなった。換言すれば、北海道における鉄の技術とは鍛冶の技術である。その中でも鍛錬鍛冶工程が中心であった。そのため、
高い鍛冶技術を必要とする鉄器(刀剣や鉄斧など)は、オホーツク文化・擦文文化・アイヌ文化では生産できなかった。本州以南の鍛冶との技術差は埋まることが無く、最終的にアイヌの鍛冶は和人の鍛冶によって駆逐されたと考えた。近世後半の和人の鍛冶の普及を考えれば、
松前藩によりアイヌの鍛冶活動が禁止されたとする深沢百合子の「禁鉄」モデル(深澤1989)を敢えて設定する必要がないことを指摘した。
※笹田朋孝氏(現・愛媛大学准教授)の論文概要、全文(↓)https://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2008/624.html……つまり、
北海道には製鉄技術が存在しなかったのよ。
アイヌか擦文か、オホーツクかに関係なく、技術自体がなかった。
ただ、製鉄・鋳造された製品を、本州以南から手に入れて、
鍛錬する職人はいた。壊れた製品を補修できないと困るでしょ?
それも、あくまで一時的、地域限定のことだったみたいだけれど。
もう一つ。「アイヌの鍛冶は和人の鍛冶によって駆逐」と読むと、
恐ろしい想像をするかも知れないけど。技術力で敵わなかっただけ。
一頃は、「松前藩が禁止した~、弾圧だ~」って騒いでいたんだけど。
そういった予備知識を頭に入れた上で、記事本文をもう一回読むと。
①飯島宏之氏という個人が、
②小刀を製鉄段階から自作したいと考え、
③石崎勝男氏という技術者に教えを乞うた。……という流れだと判る。
「室蘭・登別たたらの会」代表の、石崎勝男氏。
元高炉マンだそうで。日本の伝統技法である「たたら製鉄」を、
後世に伝えるため、室蘭市を拠点に活動なさっている方みたいです。
日本の伝統を護ろうと活動する、数少ない職人さんの一人なんですね。
アイヌ利権に対抗することは大事だし、学術的反論も大事だけれど。
発信の仕方を工夫しないと、日本に必要な人まで傷付けてしまいます。
2023/3/26 不破 慈(曾祖母はアイヌ)
※アップ当日、タイトル修正

笹田朋孝氏(現・愛媛大学准教授)は、以下の記事でも紹介しました(↓)
近世アイヌは土器を使わない:和人社会から鉄鍋を入手 (2022/06/05) http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2270.html