fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

既存のダムの改良工事で、原発9基分の電力確保!

【お知らせ】 トップ固定記事を保守論壇内の3派閥説明に変更しました。


もう、読まれました?
竹村公太郎さんの、「日本史の謎は地形で解ける
PHP文庫から、全3部作。

その中で、言及されてるんです。


日本全国の、既存のダムに
改良工事を加え、水力発電を行う事で、
原発9基分の電力を確保できるんですって!
 ※試算



竹村先生は、土木工学がご専門で、
全国の治水・利水・ダム建設に携わって来たプロフェッショナルです。

今回、人気の3部作は、
地質や気象の観点から、歴史の謎に迫ろう、と云うもの。
で、日本の将来的なエネルギーに関する項目で出て来たんです。


※文明・文化篇(2冊目)、第16章、頁301~314





発電機を設置したり、
充分な電力を生み出す為の、増強工事は必要になりますが、
別に、新たに村を沈めるワケではありません。


現在、老朽化した火力発電所を、無理矢理、稼動させている状態。

石油を大量輸入・燃焼し、4兆円を海外流出しているだけでなく、
結果的に、周辺住民を危険に晒しています。  ※二酸化炭素も大量排出


ですが、太陽光では、供給量が安定しないばかりか、
単位当りの発電量が小さく、コストばかりが莫大に掛かります。

屋根に設置する等、補助的な利用なら現実的でしょうが、
地方で山林を切り崩してパネルを設置している光景を見ると、
一体、何がどう、自然環境に優しいのか。


だったら、今あるダムを活用しましょう!





別に、太陽光を全否定しているワケではございません。
カンカン照りの砂漠地帯に設置するなら、利点の方が多いでしょう。

ですが、日本には、
日本の気候風土に合った エネルギー確保がある筈です。


日本の親父が、未来を切り拓くぞ!



2014/10/08  不破 慈   ※予約投稿


にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村     ※応援、ヨロシクお願いします m(_ _;)m
関連記事

[タグ未指定]
[ 2014/10/09 21:00 ] 保守活動 -5.政治・経済 | TB(0) | CM(2)
ふむふむ
現状でも水力発電ダムはありますが、多くが老朽化しているでしょうし
そうすると新設やアップデートをする価値は十二分にあるんですね!ダム自体の新設はダメですが
温泉(火山)の多い日本ならではで地熱発電も良いらしいですし、もっと本気で取り組むべき…ですよね?

あっそうそう、これはスルーで良いんですが琵琶湖のブルーギルや霞ヶ浦のキャットフィッシュは水産試験場が逃がしたものなんで(^_^;)

ようやく涼しくなってきました!これでふわふわさんも少しは楽になりますか?
[ 2014/10/09 22:20 ] [ 編集 ]
ふわふわ
おさむらい様★


流石、電気屋さん!(* ̄∀ ̄*)
大雑把に、火力6:原子力3:水力1(2010年)の割合ですよね!

それがですね。
水力はダム建設に、莫大な手間や費用が掛かるという事で、封印されてたんです。
が。治水の目的から、ダム自体は建設されていて。それが手付かず。
だから増強工事は必要になるんですが、原発9基分はバカに出来ない。
えっと、常時稼動していたのは、35基前後? で、計3000万kw?
9基は、100万kw換算だそうですが。 原発分の、ほぼ3割賄える?

「突破口」、「可能性」と云う事です。
どうせ、化石燃料なんて、いつか底を付くんです。
もっともっと、価格は高騰するでしょう。
高くても買って貰えるとなれば、足許を見られますよ。

今の時点から、水力を本気で開発し、
そこに研究費を投入する事で、優れた技術者も集める。


「今の時点での」、技術力で、原発エネルギー3割分。
産業として育成して行く事で、どれだけ発展させられるか?

原発のように、輸入可能な発電技術では無いです。
が。地震大国日本、痛い目を見たのは確かです。

事故を起こした原発は、築年数の問題もあったようですが。
(福島原発、全基じゃないし)

ですが、どうせ治水で使っているんです、
補強して発電もしちゃいましょう! と云うお話。

水素エネルギー、つまり、
「水」をガソリン代わりに走る車とかも研究されてますよね?

日本で最も豊富な「水資源」、徹底活用の為、本気で研究を! です。

こんなに水に恵まれた国は無いです。
水源を中国なんかに買い叩かれちゃダメ! 確保、確保!

諸々の観点から、「日本の水」を守る事が、将来的に重要になります。
蛇口ひねって、ガブガブ水を飲める国が、どれだけあるんだ(笑)
外国なんて、常に水が不足してたから、風呂もろくに入らなかった。

日本の水は、環境汚染が進む地球上で、絶対に守らなければなりません。
長期的視野の話です。

省エネ製品の開発も重要だし、消費者も節電の工夫!
電気屋さんのおさむらい様の知識は、
喩え草の根的であっても、地域で必要不可欠になりますよ!

頼むぜ、日本のオヤジ!! ← あっ

水力は、日本にとって、最後の牙城になります!
太陽光は砂漠に設置して下さい。雨降らないし。


> あっそうそう、これはスルーで良いんですが
> 琵琶湖のブルーギルや霞ヶ浦のキャットフィッシュは
> 水産試験場が逃がしたものなんで(^_^;)

んなあああああああ!( ̄〇 ̄;)
躾がなっとらーん! 社会に出る前に最低限の躾を!!!


> ようやく涼しくなってきました!これでふわふわさんも少しは楽になりますか?

ちょっぴり身体が楽です(* ̄∀ ̄*)
お気遣い、ありがとうございます★
[ 2014/10/10 08:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。