fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

ヘイト手法に代わるもの ~粋と野暮の江戸文化~

徐行運転中です。 徐行運転中ですが、
熱が下がらない10日間に、書き溜めたウチの、一件をアップします。
アレ? カテ、何処に入れるっぺ?


ヘイト手法を巡って、色々、言われてますね~。
善い悪いを問われれば、確かに、ヘイトはいけないでしょう。
でも、何か、釈然としないものがある。
だって、我々日本人が受けている仕打ちは、明らかに常軌を逸しています。
私も、路線は変えたものの、腹立ち紛れにアップした過去記事は多いです。

ですが、ヘイトの中には、明らかに、
自らの劣等感から、反動形成された 優越感欲しさに
繰り出されているものが、数多く存在します。 ※面倒なので、優劣感で

裏の心理は、病身舞と同じです。
「自分より下」を嘲笑して、仮初の安堵を得たいんですね。





人間ですから、多少のブレは仕方無い。
が、常態化している場合は、明らかに、
本人の人格、もっと言えば、根底に、心理的課題がある。
だから、隣国は問題があるんです。

とは言っても、我々は聖職者ではありません。
別に、そんな高尚な次元を目指す必要も無い。
しかし、日本人の「民度の高さ」は、非常に有効な武器です。
告げ口と虐殺が主要政策の、何処かの文化圏とは違って。


そうこうしてるウチに、ヒントを得ました。
トチ狂った欧米コンプレックスに、陥る前の日本。
特に、町人、つまり、何の財力も持たない庶民の文化が 花開いた江戸時代。

諷刺の効いた狂歌や、川柳を詠んで、
人々は膝を打ち、笑い飛ばしていました。



※凄い事なんですよ、西欧では「市民の~」と言ったところで、
  財産のある、裕福な人達が 牽引していたに過ぎないんですから。






江戸時代までは、庶民が政治に参加する事はありませんでした。
が。 幕末期には、既に8割と云う、
高い識字率を誇っていた人々には、言論の自由がありました。

幕府転覆とかなら、
今で言う「テロ」ですから、取り締まりの対象ですが、
何れにしろ、町人レベルにはあまり関係が無い。


諷刺を効かせて、面白おかしく、
庶民の文化・文学として世に送り出す事で、
「粋と野暮」と云う、
知性とセンスの土俵に移せるんです。
道徳的な善悪観念では無く。



現代では、型や字数に拘る必要も無いと思いますが、
「川柳」と言われると、イメージし易いでしょう?





粋な作品に、ケチを付ける人間は野暮であり。
無粋者は、たとえ、容姿が優れていたとしても、
全然、人として「イケて」ないんです。

たかだかパロディ漫画に目くじら立てた、北京大卒の残念な美人さんとかw


何を面白がるかで、「知性」か、
「痴性」か、はたまた「稚性」かが問われます。

感情に任せて発散してしまう前に。
粋か野暮かで、センスを競ってみませんか?



2014/10/27  不破 慈   ※予約投稿


にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村     ※応援、ヨロシクお願いします m(_ _;)m


優れた集団に属するだけで、自分も優れていると勘違いなさる方々。
たまたま、日本に生まれただけでしょう?

こういう方は、気の毒な事に、常日頃から、家族友人恋人相手にも、
上下優劣で自分のランキングを確認しないと不安でいられないワケですが。
書き飽きましたワ、この心理学ネタ(沈)

時は21世紀。
日本に、華夷秩序の模造品を、築造しないで下さい。



……凄いですよね、「それを言うと負けた気になる」とか。
目の前の人物は、アナタに取って、大切な存在では無いのでしょうか?
関連記事

[タグ未指定]
[ 2014/10/28 20:45 ] 保守活動 -8.民間・芸能界 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。