fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

【ぱんぴぃ経済学】 インフレと経済成長 ~ アベノミクス・第一の矢

今頃になって、アベノミクス第一の矢です(汗)

あのですね。「インフレ=経済破綻」と皆さん、騒いでいますが、
インフレにも種類が有るんです。

一般の方は、「危険なのはハイパーインフレ」と考えて下さい。
寧ろ、「緩やかなインフレ」は、「=(イコール)経済成長」なんです。

コレ、人類がお金を発明した歴史を考えると、解り易いです。





昔々、人類は、どうやって商売してたと思う?
物々交換だよね。


でも、それじゃ、効率悪いじゃない?
「アナタと私」の関係でしか、取引出来ない。

だから、「お金(貨幣)」ってツールを、発明したの。


「今、アナタが欲しがっている商品を、私は持っていません。
ですが、アナタの欲しい商品と交換出来る、貨幣を持っています」

お金って言うのは、元々、商取引の仲立ちをする存在なの。





で、日本は今、長いデフレで苦しんでるんだけど。

デフレってのは、通貨供給量が少な過ぎて、
物品交換券である、お金の方が、貴重になっちゃってる状態。

貴重だから、使いたくないでしょ?


物が売れなきゃ、経済活動は停滞するよね?
停滞したら、成長もヘッタクレも無いじゃない?


対して、インフレ。
つまり、デフレとは逆に、物品交換券が充分に出回ってる状態。
だから、人々が、「お金を使おう」って気になる。

いっぱい持ってるんだもん、
ちょっとくらい高くても、良い物を買いたくなるよね。

結果、物価は上昇する。





んで。もう一つ、忘れてはならない事。

私達、大多数が占める、一般の労働者ってさ、
どうやって物品交換券をゲットしてる?

お給料よね?

お給料って、つまり、「労働力を売って、得た対価」。
お給料も、物価の仲間なんだよ。


 お給料アップ = 物価上昇



お給料が上がったら、皆、お買い物したくなるよね♪

だから、安倍総理は、
日銀トップを入れ替えて、通貨供給量を増やしたんだよ。


黒田バズーカぁあああ!





実際に、民主党時代より、景気は上向いてたんだよ?



※あいか様宅の記事から、ツイート画面のみ引っ張らせて頂きました。
http://brief-comment.com/blog/media/36331/






今年4月の増税(5%→8%)で、
景気回復の腰を折る形になっちゃったけど。


副総理の要職にある、財務大臣が
増税派筆頭じゃ、苦戦もするでしょ。




もう、ご存知の方、多いと思いますが。
倉山満先生のブログ記事から。


首相がソースwwwww (2014年12月1日)
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1334





某民族主義チャンネルを中心とする、「俺達の〇〇派」の皆さん。
本当に、付いて行く人を間違えてしまいましたね。

…………各分野では、有能な方々なだけに、勿体無いです。


※ご存知無い方、拙宅トップ固定・「保守論壇内の三派閥」をご覧下さい。




2014/12/02 (15/04/17)  不破 慈   ※予約投稿

  ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

[タグ未指定]
[ 2014/12/02 20:30 ] 保守活動 -5.政治・経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。診断済み・手帳持ち。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆先住民族とは
◆在ヌ論について
◆北方領土について

◆強姦説について
◆的場光昭について
◆チャンネル桜について

◆古谷経衡について
◆篠原常一郎について
◆小林よしのりについて①
◆小林よしのりについて②

◆杉田水脈議員の発言①
◆杉田水脈議員の発言②

◆アシリ・レラについて
◆アイヌの盗作活動について


 サイト上部、横並び6件
 記事も宜しくお願いします。


※コメ欄にも、欄外追記として
  よく続報を書き込みます。



ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。