※記事アップ翌日の23日、末尾に追記しました。
いきなりなんですが。
先日、記事タイトルの件で、盛り上がってしまいまして。(←)
現代人が、誰かと一緒に居る時、
「トイレ行って来る」って直に言う、あれ、どうなの? と。
先述の、シベリア帰還兵のおじいさんですよ。
昔の日本では、男女問わず、「ちょっと失礼します」と言うだけだったと。
特に、百貨店とか?
それなりのお店や、公共の場でそんな事言ったら、嫌がられたと。
ん? 母ちゃんも、そんな事言ってたような……。
※母の両親(私の祖父母)は、明治生まれ (全員、故人)もっと昔の日本で、トイレは、まぁ、「厠」ですよね。 あと、「ご不浄」とか?
でも、やっぱり、会話で堂々と「トイレ行く」と言ったりはしなかったそうで。
おじいちゃん、戦前は、社交ダンスとか嗜んでた方です( ̄∀ ̄;
モボ・モガ(モダンボーイ・モダンガール)ですよ。今もお洒落ですよ~。
んで。アタシが、「ヨーロッパの上流階級のお嬢様方は、
“
お花を摘みに”って言うらしいですけどね」ってお話したんです。
「ヨーロッパのお城は、
トイレ無かったですから。
庭で野糞してたんです。 だから、“お花を摘みに”なんです」
盛り上がっちゃいました(* ̄∀ ̄*)
そう。
ソウル・イーター・ノットで、アーニャさんは、
「野糞して参ります」って、つぐみちゃんに断ってたんですよ。
銀魂で、宝塚級の美人に変身した近藤さんが、野糞してましたが。
時代考証的には、舞台演目と一致しているんですよ!
ってか、近藤さんは、いつもだっけ?
すみません。
いきなり、2件、漫画ネタです。
きっと、美しいバラが咲いたのでしょうね。
お尻、何で拭いてたのかな? あ、バラの葉っぱ?
もう少し、丁寧にお話しますと。
ベルサイユ宮殿には、王様達が使う、汲み取り式のトイレは有ったようです。
が、それ以外の人達は、ポット状の「おまる」に用を足して、捨てに行く。
おまるを持ち合わせていない場合、庭で野糞。
ってか、兎に角、紳士・淑女が市街地を歩いていても、
おまるを常時携帯する人なんて少ないですから、その辺で、立小便・野糞。
だから、ヨーロッパの貴婦人は、
鯨の骨で、バルーン状に大きく広げたスカートでしょう?
部屋の中では、適当なおまるに用を足して、それを窓から捨ててたんです。
道を歩いていると、空から降って来るんです。
大小便が!!!だから、パラソルが発達したんですね~。
それで、ハイヒールも発明されたんですね~。
正に、「必要は発明の母」です。
ペスト(黒死病)が流行して、散々に死人を出して、
「これは拙い」ってなって、本腰入れて、医療の研究をするようになった。
でも、スタートが、「街中、大小便塗れ」ですから。
衛生観念一つ取っても、近代西洋医学に発展するまで、長い年月が必要でした。
近代になったって、あちらの庶民は文字が読めませんから?
ってか、未だに識字率100%なんて、日本だけですけど?
お雇い外国人が、日本に来て、
屎尿を集めて運搬する臭いに顔を顰めたそうですが。
アンタ等に言われたくないよ。 まぁ、彼等にしても、喰ってなかっただけ上出来……むぐむぐ。その頃には、ヨーロッパで下水道が開発されてたんです。
お雇いで来る外国人なんて、上流階級の出で、教育を受けた人達ばかりだしね。
日本は人力で処理していただけで、
ちゃんとルールを守って、決められた場所(肥溜め)に集めてたし。
それを、肥料に使ってたんです。江戸は最先端のリサイクル都市でした。
んでですねぇ。論争の結果、
アタシは、「烏枢様(うすさま)」と言う事になりました。
子供の頃から、お寺では使ってたし。違和感無いです。
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」様。
仏教で、ご不浄をお浄め下さる、仏様です。
烏枢様がお護り下さる場所なので、感謝して、キレイに使うんです。
汚いものを、キレイにして下さる仏様です。人間の心も一緒。
七福神で言えば、弁財天様がお護り下さってます。
綺麗な女の神様で、金銀財宝の神様でもあらせられる。
だから、トイレを掃除すると、
金運がアップするんです。
「トイレの神様」、大ヒットしましたね~♪
別嬪さんに成れるんですよね~♪
いつの間にだか、保守ブログ・二番目の山羊。
本日は、運の付くお話でした(* ̄∀ ̄*)2015/06/22 不破 慈

ベルばらで、フランスの歴史に詳しくなったと勘違いしてる方。
ダメだよ、本気にしちゃ。アレは、内容、ほぼ創作だからね?
一応、年号とか出して、それっぽく流れを見せてるけど。
別に、漫画としての作品をバカにしてるワケじゃなくて。
小説だろうがドラマだろうが、娯楽ものには、よくある話。
「坂の上の雲」だってそうだよ? 楽しませるのが目的だからね。
三国志なんて、初見で頭抱えたな……。
※有名な三国志のお話は、明代に作られた三国志演義。本気にしちゃダメw
【 翌23日、追記 】思い出したぎゃー!(*^▽^*)
あのね、母ちゃんと、大正期を舞台にした、
NHKの朝ドラ観てた時、「あの時代、言わない」って教えて貰ったの!
女学生が二人で、お茶屋さん(甘味処)でお喋りしていて、
一人の女の子が、席を立つ時、「ご不浄」って相手に断ったの。
それを見て、母ちゃんが、「おかしい」って。
「ちょっと失礼」とか、そういう言い方をして、席を立つだけだって。
コレも「察する文化」? ( ̄∀ ̄)
現代人の感覚で、言葉だけ置き換えても、時代考証としては不充分なんだね。
ああ、ついでに。「窓から捨てる」の補足。
窓から外に捨てるなら、未だ良い方で。
渡り廊下や階段に捨てる場合も多かったそうです。
宮殿なんかでも、自室のドアを開けて、
おまるポットの中身をバシャーッ!って、ぶちまける事が多かったんだって。
……汲み取り式のトイレの意味無いじゃん。( ̄∀ ̄;
保守勢の中にも、白人コンプレックスは多いみたいだけど。
大雑把にでも、世界史を抑えておけば、それこそナンセンスだって判るよ。
- 関連記事
-