fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

アベの語源はアイヌ語のアフィじゃない。

アベ(阿倍・安倍・阿部)の語源は、
アイヌ語のアフィ(火)ではありません。





プロアイヌが言い出した事なのか、シンパが言い出した事なのか。
はたまた、オカルト信奉者が言い出した事なのか。

定かではありませんが、
まことしやかに語る研究者がおりますので、
釘を刺す意味で書いておきます。


※著書もお持ちの方です。
  所蔵しておりますが、ご本人の名誉の為に記載は避けます。

  (政治的な意図があるワケではないのが見て取れるので)



***



以前から拙宅にお越し下さっている皆様は
既にご存知でしょうが、私の母の旧姓は「アベ」です。
東北には非常に多いです。

一般的な知識として、『日本人の名字ランキング』から。
長くなりますが、一部をご紹介します。


 23位:阿部  (引用、改行を加えました)

 「あべ」と読む名字には「阿倍」「安倍」「安部」などいろいろあるが、
 おそらくもとは同じ名字で、漢字をあてる際にいくつかに分かれたものであろう。
 この中で一番多いのが「阿部」である。

 江戸時代の譜代大名の阿部氏は
 備後福山・上総佐貫・陸奥白河の3つの藩の藩主をつとめていた。
 藤原北家で小田氏の一族というが、実際のところはよくわからない。

 また、陰陽師の「あべ」氏は「安倍」と書く。
 平安時代に安倍清明が出て有名になった。
 近年、小説や漫画、映画などで取り上げられ、陰陽師ブームにもなっている。
 安倍清明以前の家系ははっきりしない部分もあるが、
 古代豪族の「阿倍」氏の末裔という。

 現在、「阿部」姓は東日本に集中しており、
 特に東北地方では青森県以外ですべて11位以内に入っている。
 一方、西日本では徳島県と大分県以外では少ない。

 「阿部」に続いて多いのは「安部」姓で、
 大分県ではベストテンにも入っているほか、島根県などにも多い。


 (引用終了、森岡浩著/日本人の名字ランキング/2002新潮社)










さて、引用文中にいくつか出て来ましたが、
時代により、「アベ」の表記には変遷が見られます。

江戸時代、一番力を持っていたのは徳川譜代の「阿部」。
家康の人質時代から仕えていた阿部正勝の家系。まさに腹心です。

平安時代には、文中にも登場した安倍清明
東北においては安倍貞任。こちらは蝦夷のアベですね。
敗戦の後、弟達は伊予国へと流され、後に大宰府へ移されます。

そして皆さんに一番身近なのは、阿倍仲麻呂でしょうか?
百人一首では、「安倍仲麿」と書かれている事が多いようです。
表記の上で最も知られているのは、「安倍仲麻呂」と思うのですが。


 天の原 ふりさけみれば 春日なる みかさの山に 出でし月かも




奈良時代は、基本的に「阿倍」と書いたんです。
平安時代には「安倍」で、江戸期には「阿部」が最も知られていた。

結局、現代における表記の違いは、ご維新の後に、
その家がどの「アベ」で届け出たか。ただそれだけです。


東北において、『蝦夷のアベなら、必ず「安倍」と届け出た筈ダ!』
そう思い込む研究者も多いようですが、当の我々はそこまで拘泥していません。

「ど~せ、皆、同じアベだろ?」  亡くなった母も、頓着しておりませんでした。









それはそうと、以前、アイヌ≪民族≫さんが、拙宅にコメントを下さいまして。

 「アベは朝鮮人ダー!」
 「アナタも日本人じゃナーイ!」
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1281.html#comment943


見た瞬間、噴き出してしまいました(笑)
ダム裁判で有名な、平取町二風谷にお住まいの方です。
※ご本人がブログで明かしていました。


お付き合いの幅がわかります(^^)






2017/03/31  不破 慈(ふわめぐみ)   ※アップ翌日、加筆修正

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


引用文中にあった、「藤原北家」ですが。
コレ、津軽藩を調べていた時も出て来たんですよ(沈)
奥州藤原氏を調べて登場した分には、納得しましたが。

津軽氏陸奥源氏です。
戦国末~江戸初、南部藩から分かれて独立しました。
経緯が経緯だけに、対抗意識も凄まじいようですが。
家紋は同じく「対い鶴(むかいづる)」。

幕末、ロシアの脅威が迫り、幕府が蝦夷地を直轄した際、
それまでは禁止されていた和人~アイヌ間の婚姻が許可。
ですが、それに先駆けること100年前の1756(宝暦6)年、
津軽藩は外ヶ浜において、村民とアイヌの婚姻を許可しております。

旧土人保護法には、婚姻に関する条項など存在しません。道庁のHPで確認できます。
つまり、巷に流布する、「強制的に婚姻させられた」は、真っ赤な嘘なんです。
関連記事

[タグ未指定]
[ 2017/03/31 19:43 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(1) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
healthtipsblogweb.wordpress.com
アベの語源はアイヌ語のアフィじゃない。 二番目の山羊
[2018/09/21 04:51] Healthtipsblogweb.wordpress.com
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。