fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

グルーミング(毛繕い)としてのヘイト行為

グルーミングとしてのヘイト行為



 ※この記事だけで読めますが、以下の流れで来ました。
  DNA判定 ~ネットユーザーの擬態科学 (http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html)
  分断工作でしょ? ~前記事の補足的に (http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1740.html)




***




保守内でも度々問題視されています、ヘイト行為
よくオ〇ニーと変わらない、自己満足の産物だと批判されております。
全く以ってその通りで、ク〇の役にも立っていません。 (←)

でも、やっている本人達には、「旨み」があるんですよ。
だから止められないんだから。薬物中毒の患者みたいに。


そこここの分析系サイトで、
「強い言葉を使うと、それだけで敵をやっつけている気分になる。
 国を護っている気分になる」、との指摘もなされていました。

確かに、そういった「自己陶酔」の面は強そうです。
もう少し言えば、オンラインゲームと政治活動の区別も付いていなさそう。
君は勇者じゃないから。そんなんで魔王は退治できないから。




でも、それだけでもなさそうだな、と思ったんです。

確信犯としてミスリードしている人間がいるにしても、
そこに保守内の相当数がついて行く、という現実。


と言いますか、私もそれが保守活動だと思ってましたよ(笑)
だって、ヘイト文言ばかりが踊り狂っているし。

でも100%のバカじゃなければ、気付きますよね。



「中指を立てる相手に、指を立てて返したところで、国は護れない」










で、保守云々は抜きにしても、ヘイトの旨み(利点)とは何だろうな、と。
以前読んだダニエル・タメットの著書に、ヒントがありました。引用します。
http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1726.html#dan



毛繕いとしてのゴシップ

(略)
 うわさ話という言葉自体に否定的な意味合いがある――悪口やでたらめなうわさを聞いて悲しい思いをするのは当然だ――けれど、うわさ話に花を咲かせることが、社会的心理的にいい効果――集団の結束を強めることから、同じ価値観を共有することまで――をあげている例が数多くあることを研究者たちは発見した。

(略)
 多くの人は会話の三分の二近くをゴシップに当てていて、これは「社会生活の自然なリズム」だと指摘している。ダンパーによれば、ゴシップは霊長類の毛繕い(グルーミング)と同じ行為だという。霊長類は集団の絆を深めるために何時間もかけてグルーミングをし合う。集団生活が基本の霊長類には、共同体の繋がりを強めるための毛繕いが不可欠だ。人間が毛繕いではなく言語を使って絆を深めるのは、そのほうが時間がかからず、他のことをしながらでもできるからだ、とダンパーは言う。


[引用ここまで]
天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界 (p234-235)
ダニエル・タメット著/古屋美登里訳/講談社(2011.02)




さて、幾つかポイントが出て来ました。

 ・集団の結束を強める
 ・同じ価値観を共有する
 ・(その為の)会話の三分の二近くがゴシップ



私は、ネットで飛び交うヘイト文言に
「毛繕いとしてのゴシップ」を見て取りました。










ただ、このグルーミング行為は、誰でもやっているんですよ。
早い話が、井戸端会議です。主婦が集まってやっているアレ。
確かに、ご近所外交として重要な一幕でもありますでしょ?

有益な情報を得られることもあるし、
コレに保守情報を乗せられるようになったら、どんなに良いか(^▽^;


ネットで保守活動家を気取っている人間に、
そのレベルの拡散をされても困りますけれど。

井戸端会議をバカにしているワケじゃなく、
服と同じで、発言にもTPOがある



ただ、その井戸端会議が、他者を罵倒する内容
一辺倒になったところを想像すると、ちょっと怖いです。

まぁ、実際、そういうイジメは行われていそうですが。
子育て中のお母さんの口から、罵詈雑言しか出て来なくなったら。
お子さんの将来は、どうなってしまうでしょう?


やはりヘイトとは、日本の未来を損なう行為なのです。









こういう話をすると、こう反論なさる方がいます。
「だったら、言われっぱなしで良いのか!」

先月かな?
上念司先生が怒っていらっしゃいましたが。
言われっぱなしで良いなんて、誰も言ってないんですよ。



最初の話に戻りますが。
中指を立てる相手に、指を立てて返したところで、国は護れない

用いているのが、言語かジェスチャーかの違いだけ。




声闘(ソント)合戦がしたいなら、どうぞ半島へ移住して下さい。

私は、アイヌクォーターの父からも、
東北蝦夷の母からも、そのような文化は学びませんでした。





2017/12/18  不破 慈(ふわめぐみ)   ※修正(2018/02/26)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


私も、ネット上のグルーミング自体は大好きです(* ̄∀ ̄*)
pixivとか、わんにゃんサイトで、キャーキャー盛り上がっている。
プラスの感情で毛繕いしましょうや。マイナス方向じゃなく。

そもそも、意志も見識もない妄言を、意見とは呼ばないんです。
「いいトコ突いてる」「一理ある」と思わせる内容なら、毒舌の扱いになるでしょ?
関連記事

[タグ未指定]
[ 2017/12/18 15:54 ] 保守活動 -2.医療(障害・疾患) | TB(0) | CM(2)
もう一つあります
 ヘイトはしつこく続ける事により対象となる敵性民の居心地・住み心地を悪くする。そして、多くの日本人から嫌われている事を自覚させる効果がかなり有ります。
つまり政治的ハラスメントのいち手段なのです。
人は住み易い所から住みづらい所には移転したがらない。
なので敵性民にとって日本は住みづらい、日本人は悪人ばかりだと思わせる事に目的が有るようです。
[ 2017/12/20 17:29 ] [ 編集 ]
Re: もう一つあります
>  ヘイトはしつこく続ける事により対象となる敵性民の居心地・住み心地を悪くする。そして、多くの日本人から嫌われている事を自覚させる効果がかなり有ります。
> つまり政治的ハラスメントのいち手段なのです。
> 人は住み易い所から住みづらい所には移転したがらない。
> なので敵性民にとって日本は住みづらい、日本人は悪人ばかりだと思わせる事に目的が有るようです。


逆にお尋ねしたいのですが。
日本人レベルのヘイトによって、どれだけ効果が上げられるのでしょうか?

> 人は住み易い所から住みづらい所には移転したがらない。
> なので敵性民にとって日本は住みづらい、日本人は悪人ばかりだと思わせる


韓国に一時帰国(留学?)した在日は
祖国での陰湿なヘイト(差別)を目の当たりにし、
「やはり日本が一番住みやすい」と再認識し、帰って来ます。

以降、彼等がどれほど日本における遵法精神を発揮するかは不明ですが。
卑近な言い方をすれば、「蛙の面にションベン」です。

女性が深夜に外を出歩ける、
酔って街中で寝転がっていても、朝には目覚めることが出来る。
運が良ければ、警察が保護して、毛布まで用意して貰えます(笑)

海外なら、考えられません。とくに日本海の向こう側。
殺され犯され、金品を強奪されるのが常識なのです。


どれだけ口先で悪ぶってみたところで、所詮は日本人。
彼等にとっては、「地球上で最も安全な人々」です。

過激派だ、ヘイト集団だと罵られる在特会でさえ、
肉体的な暴力だけは振るいません。彼等は我慢するんですよ。
デモの隊列に、自転車どころか自動車で突っ込まれた時でさえ、
彼等は口頭で抗議をするだけで、犯人の首根っこを掴む事すらしませんでした。

言葉の暴力は酷いですけれどね(笑)


こんな心優しい国民に身体的な安全を保障されて生きることは、
彼等にとって、非常に居心地・住み心地が良いのではないでしょうか?

古事記に登場する「黄泉の国」が、大陸・半島を指すとする説がありますが。
日本海の向こう側は地獄です。列島は天国。極楽浄土。
古来より、そのように理解されて来たのです。


さて、「政治的ハラスメントの一手段」として、
ヘイトはどれだけ役に立っているのでしょうか?

日本人の感覚だけで論を構築しても、戦には勝てませんよ。
[ 2017/12/21 13:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。