グルーミングとしてのヘイト行為 ※この記事だけで読めますが、以下の流れで来ました。 DNA判定 ~ネットユーザーの擬態科学 (http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html) 分断工作でしょ? ~前記事の補足的に (http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1740.html)***
保守内でも度々問題視されています、
ヘイト行為。
よくオ〇ニーと変わらない、自己満足の産物だと批判されております。
全く以ってその通りで、ク〇の役にも立っていません。
(←)でも、やっている本人達には、「
旨み」があるんですよ。
だから止められないんだから。薬物中毒の患者みたいに。
そこここの分析系サイトで、
「強い言葉を使うと、それだけで敵をやっつけている気分になる。
国を護っている気分になる」、との指摘もなされていました。
確かに、そういった「
自己陶酔」の面は強そうです。
もう少し言えば、オンラインゲームと政治活動の区別も付いていなさそう。
君は勇者じゃないから。そんなんで魔王は退治できないから。
でも、それだけでもなさそうだな、と思ったんです。
確信犯としてミスリードしている人間がいるにしても、
そこに保守内の相当数がついて行く、という現実。
と言いますか、私もそれが保守活動だと思ってましたよ(笑)
だって、ヘイト文言ばかりが踊り狂っているし。
でも100%のバカじゃなければ、気付きますよね。
「中指を立てる相手に、指を立てて返したところで、国は護れない」
で、保守云々は抜きにしても、ヘイトの旨み(
利点)とは何だろうな、と。
以前読んだ
、ダニエル・タメットの著書に、ヒントがありました。引用します。
http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1726.html#dan毛繕いとしてのゴシップ(略) うわさ話という言葉自体に否定的な意味合いがある――悪口やでたらめなうわさを聞いて悲しい思いをするのは当然だ――けれど、うわさ話に花を咲かせることが、社会的心理的にいい効果――
集団の結束を強めることから、
同じ価値観を共有することまで――をあげている例が数多くあることを研究者たちは発見した。
(略) 多くの人は会話の三分の二近くをゴシップに当てていて、これは「社会生活の自然なリズム」だと指摘している。ダンパーによれば、ゴシップは霊長類の毛繕い(グルーミング)と同じ行為だという。霊長類は集団の絆を深めるために何時間もかけてグルーミングをし合う。集団生活が基本の霊長類には、
共同体の繋がりを強めるための毛繕いが不可欠だ。人間が毛繕いではなく言語を使って絆を深めるのは、そのほうが時間がかからず、他のことをしながらでもできるからだ、とダンパーは言う。
[引用ここまで]天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界
(p234-235)ダニエル・タメット著/古屋美登里訳/講談社(2011.02)
さて、幾つかポイントが出て来ました。
・集団の結束を強める
・同じ価値観を共有する
・(その為の)会話の三分の二近くがゴシップ
私は、ネットで飛び交うヘイト文言に
「毛繕いとしてのゴシップ」を見て取りました。
ただ、このグルーミング行為は、誰でもやっているんですよ。
早い話が、
井戸端会議です。主婦が集まってやっているアレ。
確かに、ご近所外交として重要な一幕でもありますでしょ?
有益な情報を得られることもあるし、
コレに保守情報を乗せられるようになったら、どんなに良いか(^▽^;
ネットで保守活動家を気取っている人間に、
そのレベルの拡散をされても困りますけれど。
井戸端会議をバカにしているワケじゃなく、
服と同じで、
発言にもTPOがある。
ただ、その井戸端会議が、他者を罵倒する内容
一辺倒になったところを想像すると、ちょっと怖いです。
まぁ、実際、そういうイジメは行われていそうですが。
子育て中のお母さんの口から、罵詈雑言しか出て来なくなったら。
お子さんの将来は、どうなってしまうでしょう?
やはりヘイトとは、日本の未来を損なう行為なのです。
こういう話をすると、こう反論なさる方がいます。
「だったら、言われっぱなしで良いのか!」
先月かな?
上念司先生が怒っていらっしゃいましたが。
言われっぱなしで良いなんて、誰も言ってないんですよ。
最初の話に戻りますが。
「
中指を立てる相手に、指を立てて返したところで、国は護れない」
用いているのが、言語かジェスチャーかの違いだけ。
声闘(ソント)合戦がしたいなら、どうぞ半島へ移住して下さい。
私は、アイヌクォーターの父からも、
東北蝦夷の母からも、そのような文化は学びませんでした。
2017/12/18 不破 慈(ふわめぐみ)
※修正(2018/02/26)

私も、ネット上のグルーミング自体は大好きです(* ̄∀ ̄*)
pixivとか、わんにゃんサイトで、キャーキャー盛り上がっている。
プラスの感情で毛繕いしましょうや。マイナス方向じゃなく。
そもそも、意志も見識もない妄言を、意見とは呼ばないんです。
「いいトコ突いてる」「一理ある」と思わせる内容なら、毒舌の扱いになるでしょ?
- 関連記事
-
つまり政治的ハラスメントのいち手段なのです。
人は住み易い所から住みづらい所には移転したがらない。
なので敵性民にとって日本は住みづらい、日本人は悪人ばかりだと思わせる事に目的が有るようです。