fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

狩る人がいないから、畑を荒らされるんだべ

狩猟と農耕の互助関係。




小学生の時、教室で先生が教えてくれたの。
「狩猟民の土地を戦争で奪って、農耕が広まった」

ならないよ、戦争になんて(笑)
そもそも生活圏自体が違うのに。何を巡って争えば良いの?(゜。゜;


狩猟民がいるから、
農耕民は動物に田畑を荒らされずに済む。
互いに異なる収穫物をシェアして、食の幅が広がる。

今みたいに、スーパーマーケットとかないんだからね?



母の実家(農耕)と、
伯母の嫁ぎ先(狩猟)の関係を知っていたからさ。
学校の先生ってバカだな~と思いながら、口には出さずにいた(* ̄p ̄*)




***




……大人になってから、
「戦争で~」が学界の定説だったと知って、
目ン玉が飛び出そうなくらい、ビックリしたけど(@。@;)






2018/03/08  不破 慈(ふわめぐみ)   ※アップ二日後、一箇所修正

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


開拓期のアイヌと和人も、似たようなところがあって(^▽^)
陣さんのお祖父様は、熊を60頭以上狩って旭川から表彰されたし。

明治生まれのアイヌ系女性・クラさんのお父様だって、
和人から、「村に留まってくれないか?」って請われるくらいだったんだから。
「この辺りで熊をよく見る。貴方がいてくれたら心強い」って。

ちゃんと頼りにされていた面もあるんじゃん。それで良いじゃん( ̄3 ̄)
※「じゃん」は横浜の方言で、「だべ」は湘南の方言だよ♪
関連記事

[タグ未指定]
[ 2018/03/08 11:25 ] アイヌ問題 -2.北海道・アイヌ | TB(0) | CM(2)
同感です。
まだ御年64歳の我が母の子供時代ですら自分の家の農作物との物々交換を経験していたらしいので(あくまでもほんの一部分においてで、大部分はお金で購入していましたけど)、それよりも遙か昔なんて言わずもがなだと思うんですよね。
まあ、農家でも母の祖父・曽祖父は小型の動物は狩っていたらしいですけど。
母は箪笥の抽斗に入っていたイタチの襟巻と目(?)があってトラウマになったそうです(笑)。
卵を売る為に養鶏もしていたので、それを襲うイタチは天敵だったとか。
あと狸汁を食べた事もあって「狸は臭いから(食材としては)嫌い」とか色々面白い話も聞けました。
農耕馬や牛の大きさ逞しさとか。私は未だに生で見た事がないので、道産子(=農耕馬)とか凄く見て見たいんですよね。もう帯広の「ばんえい競馬」くらいでしか見られない(^_^;)

「戦争ガー」言う人達ってなんなんでしょう?
学者でもない一般人でも理論破綻していると気付くような事を平気で口にするとか、私なら恥ずかしくて出来ませんわ(苦笑)。

>母の実家(農耕)と、
>伯母の嫁ぎ先(狩猟)の関係を知っていたからさ。
>学校の先生ってバカだな~と思いながら、口には出さずにいた

賢明ですよ。素直に発言していたら絶対目を付けられて事あるごとにいびられていたと思います。
[ 2018/03/09 11:11 ] [ 編集 ]
Re: 同感です。
ロニャさ~ん、いらっしゃいませ~♪(*^▽^*)ノ
コメント、ありがとうございますm(_ _)m


> まだ御年64歳の我が母の子供時代ですら
> 自分の家の農作物との物々交換を経験していたらしいので
>(あくまでもほんの一部分においてで、大部分はお金で購入していましたけど)
> それよりも遙か昔なんて言わずもがなだと思うんですよね。

わお! ロニャさんのお母様の話、面白そうですね!(゜▽゜*
半世紀前までは、物々交換なんて風景が普通に見られる地域があったんですね~。
ウチは交換と云うより、その頃は既に伯母が嫁いでいて、親戚関係でしたから。
向こうが山の幸を持って来てくれたら、こちらも土産を持たせて返すみたいな?
母の実家では、味噌まで手作りだったんです。親戚中、それを食べていました。

……そう言えば……、猟師の伯父と母の姉(伯母)の馴れ初めは聞いていませんが。
物々交換に里に降りて来た時、「息子に嫁を探していて」なんて話になったのかな?
なんか、想像すると楽しくなって来ちゃった♪(*^p^*)
ロニャさん、ありがとうございます★


> まあ、農家でも母の祖父・曽祖父は小型の動物は狩っていたらしいですけど。

そういう地域もあるんですね。ウチはどうだったのかなぁ……。
母の実家では猟の話は出て来ないので、キレイに分業していたのかな?
山々の間に平地があって、そこで田畑を耕すって感じのところです。
で、山を越えてもアベ、また越えてもアベというアベ密集地帯(!)
山の上は違うんですけどね。猟師さんの家系の人達が住んでいて。
そこに伯母が一人、嫁いだワケです。


にしても、狸って臭いんですか……。
ジビエ料理とか昨今、流行っていますが。
なんか独自の調理法があるのかな?
従兄弟が獲ってくれた雉は美味しかったです★

アタシも農耕馬は見たことがないですね。
帯広のばんえい競馬か~、アタシも行ってみたいな~……。
牛に関しては、牧場に嫁いだ伯母がいたので、そっちで見ましたが。
また小学生だった私は、聳え立つ牛さんにビビッて逃げ出しました(沈)
それはそうと、北海道の牛は本州より格段に大きいと読んだのですが。
荒川弘先生の「銀の匙」で(←!)



> 「戦争ガー」言う人達ってなんなんでしょう?

ノストラダムスの大予言的なアレじゃないでしょうか?
ああやって騒いでいるのが楽しいんですよ。小学生か(笑)
不安を煽るのって、良い商売なんですよね。マスコミがそう。
一頃、「戦争になる、戦争になる」と騒いで、いざ制裁レベルで留まった時、
軍事の専門家のところに、メディアが取材に来てインタビューしたそうです。
「なんとか戦争になりませんかね?」 …………訊かれた専門家は仰天したとか。


> >母の実家(農耕)と、
> >伯母の嫁ぎ先(狩猟)の関係を知っていたからさ。
> >学校の先生ってバカだな~と思いながら、口には出さずにいた
>
> 賢明ですよ。素直に発言していたら
> 目を付けられて事あるごとにいびられていたと思います。

あっ、考えなかった……!(゜〇゜;
今振り返ってみれば、おかしな先生でした。
担任の先生が休みの時とか、自習時間になると来る人で。
色々と話をしてくれるんです。最初の頃は面白がって聞いていたのですが。
でも段々、論理破綻した演説をするようになって。途中から無視していました。
日教組の活動家だったんでしょうね。無垢な子供に変な思想を植え付けて。
教育に悪いワ! 距離を置いて正解でした。

またまたお返事長くなってしまいましたが。
ロニャさん、コメントありがとうございました。
[ 2018/03/10 14:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。