15歳の女子高生が見破る
財務省のプロパガンダ4つ前の記事で、アタシの高校時代、恩師の教えについて触れましたが。
経済を知らずして、国家安全保障を語るなかれ(2018/03/21) http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1768.htmlアタシが出たのは、商業高校です。
可もナシ、不可もナシ。何の変哲もない中ランクの公立校。
ああ、制服は可愛いと評判だったか。通学路で選んだだけだったけど(←)
大学に行く金はないし、かと言ってアタシは潰しが利くような人間でもない。
母ちゃんが、「経理の資格でも取れ」ってね。昔の考え方をする人だから。
「お金のことが分かれば、何処でだって食べて行けるから」って。
……いや、もうそういう時代でもないんだけど( ̄∀ ̄;
ボヘ~ッと通い出した高校で、保守の社会科教諭の許、三年間お世話になって。
アタシ、初めて授業聴きましたよ。中学まではボヘ~ッと聞き流していたけど(←)
だって詰まんないじゃん。人並みの点数で良ければ、その場のノリで取れるんだし(←)
※良い子の皆さんは真似しないでね♪(*^p^*)商業校って云うのは、普通教科の時間を削って、商業科目を入れるんです。
大学受験のための準備じゃない。だから変則的な情報も組み込めたんでしょう。
20年以上前と言ったら、ネットなんてまだまだ普及していませんよ。
書店に行っても、今みたいに保守系の本なんて置いてないし。
否、その頃はそれが「保守の授業だ」なんて、気付いてもいなかったんですが。
でも真剣に聴いた。本当に大事なことは、クソ生意気なガキンチョにも届くんです。
そして、もう一つ。 商業に進んだ利点がありました。
経済そのものではないけれど、会計(
簿記)について学べたんです。
当時から「日本の借金、〇〇兆円~!」とプロパガンダが流されていましたが。
アタシ、TV画面に向かって、ソッコーでツッコミ入れちゃいましたよ。
「借方にいくら有るんだよ? 貸借対照表、見せてみろよ!」そもそも、「借金」なんて勘定科目は通常、使わないし。
あるとしたら「借入金」だけど、国債の話をしているんでしょ?
だったら、「有価証券」だよね? つまり株券と同じ扱いだよね???
株式会社が、
株券を発行して資金を集めたからといって、
それを、「借金で火の車ダー!」と表現しますか?寧ろ、市場からそれだけの資金を集められる。
それは、「信頼の証」と取られるでしょう。まぁ、その頃のアタシには、それ以上どうしようもなかったんだけど。
商業高校一年生、一学期。 まだ15歳の小娘でした。
2018/03/28 不破 慈(ふわめぐみ)

東大法学部トップ卒のエリートキャリア官僚様々が、
15歳のJKにツッコまれる偽情報しか流せないんだもん。
そりゃ国家財政も傾くんじゃないですか?(棒)
勿論、「JK」ってわざわざ使ってますよ?
別に、文科省の前川サンだけじゃないからね。
旧大蔵省時代だっけか?
奴さん達には、「ノーパンしゃぶしゃぶ」って前科がありますから。
そ~いや、空知英秋先生の銀魂(漫画原作)も、
「ノーパンしゃぶしゃぶ」をディスるところから始まってますねィ。
※似非江戸っ子口調で(*^p^*)
- 関連記事
-