fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

Facebook(フェイスブック)、中国とデータシェア

情報収集も基本。 ぷっ(* ̄p ̄*)



宮崎先生のメルマガ、ご覧になった方も多いと存じます。
タイトルを見た瞬間、私は吹き出してしまいました(笑)
未だの方のために、ご紹介しますね。


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018年)6月7日(木曜日) 通巻第5719号 

フェイスブック、中国との危ないデータシェアを認める
 華為ばかりか、レノボ、OPPO、TCLのスマホとも



 米議会が燃えるようにいきりたって、フェイスブックを糾弾している。同社は世界60のデバイス・メーカーと契約し、データシェアをしている。このなかに中国の華為技術(フアウェイ)、レノボ、OPPO、TCLのスマホが加わっていた。

 すでに米国連邦政府ならびに軍、公務員は華為(フアウェイ)、ZTE(中興通訊)の使用を禁じられており、また米軍兵士は華為、ZTEのスマホの使用を禁止されている。

 議会で「中国制裁」を騒いでいるのはなにも共和党の対中強硬派だけではなく、民主党とのシューマー上院議員(ニューヨーク選出)、ペロシ院内総務など、どちらかといえばリベラルな議員のほうが、この問題では過激である。フェイスブック問題は連邦議会で超党派の合意がある。

 おりしもトランプ政権は中国との貿易戦争でロス商務長官と劉?副首相との会談が数回なされ、そして物別れに終わり、報復関税の出動が近いとされる。
 中国が土壇場で出してきた妥協案は「もし、関税強化を引っ込めるのなら」という条件付きで、米国から700億ドルの買い物をするなどという曖昧な風呂敷だった。

 もっともフェイスブックに関しては、十代の利用者が離れつつあり、『ニューズウィーク』(6月12日号、日本版)によれば、13-17歳の利用率はユーチューブが85%、インスタグラムが72%、スナップチャットが69%で、フェイスブックは51%、ツィッターは32%に落ち込んでいることがわかった。


※バックナンバーはこちら ⇒ http://melma.com/backnumber_45206_6693221/




……ちなみに不破は、保守活動を開始すると同時に、FBからは撤退しました。




2018/06/09  不破 慈(ふわめぐみ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


その中国(共産党)と仲良しなのが利権アイヌです。
皆さん、覚えておいて下さいね。

南京やら、慰安婦やら、日本の皇位継承権やら。
様々な案件が議題として論じられる、国連の女子差別撤廃委。

しかし、この委員会でチベットやウイグル、南モンゴル、
そして法輪功の女性達の人権が語られることはありません。


私は、嘘吐きが嫌いです。



法輪功って、単なる気功サークルらしいですね。
日本の感覚で言えば、ヨガ教室に通って弾圧受けた、みたいな?

関連記事

[タグ未指定]
[ 2018/06/11 12:02 ] 保守活動 -5.政治・経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。