fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

北海道の電力危機とドイツの脱原発 ~川口マーン惠美さんの著書から

川口マーン惠美さんの予言。



予言……とはちょっと違うんですけれどね。
前記事で引用した、2017年の川口マーン惠美さんの著書に、
北海道でのブラックアウトについて、既にご指摘がなされていました。
折角ですのでご紹介します。漢数字をアラビア数字に開きました。



北海道の電気が危ない   ※冒頭省略

 北海道の電気は、福島の事故までは、原発で44パーセントをまかなっていた。北海道の原発といえば、積丹半島の裾の所の泊原発。東日本大震災の影響を受けなかったので、その翌年のゴールデンウィークまで稼動した。つまり、最後まで頑張った原発だ。

 しかし、ゴールデンウィークに定期点検のために停めたあと、動かせなくなった。福島の事故のあと、安全基準が変わったからだ。

 以後、北海道電力では、石炭と石油を買い増しして、火力をフル回転させているそうだが、原発分であった44パーセントが欠落しているのだから、状況はカツカツだ。寒冷地なので、冬場が特に危ない。せっかくの太陽光発電も雪空の下では役に立たない。結局、北海道電力では原発を止めて以来、燃料の買い増し分だけで年間1千~2千億円が余計に出ていく勘定だという。

※復興の日本人論 ~誰も書かなかった福島~(p164より引用)
川口マーン惠美/グッドブックス(2017.12)





川口さんは、ドイツでの脱原発についても触れています。
ドイツでも確かに、原発を止めると宣言しました。
しかし、まだ半分近くが稼動しています。



代替エネルギーを確保できない
時点で全停止したのは、日本だけ。




ドイツの目標は2022年だそうですが、それも頓挫しそうです。
だって、太陽光では原子力の穴は埋められないと判明したもの(笑)

それでも、ドイツには自前の資源があるのだそうです。
質は悪いものの、「褐炭」を燃やし、複数の火力発電所を新設中。


……再エネはどこに行ったの?





2018/10/29  不破 慈(ふわめぐみ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


今頃になって、メディアがデマを拡散 している模様です。
「苫東偏重リスクが地震前から国によって指摘されていて~」、とか何とか。

発電所ってね、それが水力であれ火力であれ、原子力であれ。
半年~1年で、ポンと新設できるものではないんです。

炉を一機増設するのにも、本体の工事だけで4~5年は掛かる。
用地確保や設計、その前に立案。色々含めて、10年単位で見ていかないと。


泊原発と苫東厚真(石炭火力)の二大電源で供給確保していたのに、
いきなり44%を削ったのは何処の誰? 当時の民主党政権じゃないの?

脱原発するならするで、どうして代替火力の新設まで待てなかったの?
つまりは、来年2月に一号機(56万kW)が完成する石狩湾新港ですが。

安易な脱原発がどれほど危険か、それも報じず、ただ煽っていたクセに。
今になって、北海道電力さんに罪を擦り付けないで下さい。


石狩湾新港発電所 (北海道小樽市銭函5丁目)
 1号機(56.94万kW)……2015年8月着工、2019年2月完成予定
 2号機(56.94万kW)……2023年3月着工予定、2026年12月完成予定
 3号機(56.94万kW)……2027年3月着工予定、2030年12月完成予定


関連記事

[タグ未指定]
[ 2018/09/29 14:06 ] 保守活動 -4.原発・温暖化 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。