fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

天然放射性カリウム40の不足で高血圧になる ~野菜・果物に豊富だよ!

天然放射性カリウム40の
  不足で高血圧になる





ちょいと暫くは落ち着いて本を読みたいのですが、
長々と更新を止めるのも何なので、放射性物質に関わる健康ネタ。

今夏、宮崎正弘先生のメルマガの読者投稿欄に、ある指摘がなされていて。
高齢者の熱中症が続出するのは、治療に用いられる血圧降下剤の弊害」、と。

コレを読んで、私は大いに納得です。
どの号だったか投稿主のお名前も失念しましたが、概要を説明します。


***


メディアでも常に、熱中症対策としてエアコン、そして水分補給が叫ばれます。
それ自体はOKです。間違いではない。

しかし、「暑さに気付く指標」って何でしょう?
温度計もそうかも知れませんが、体感的には「汗」があるのでは?


そして、人間は汗をかくことによって、熱を放出し、体温を下げます。
この「汗」の原料が、血液です。もう少し正確に言えば、血液中の水分

そして、日本で多く用いられる血圧降下剤は、利尿剤です。

血液中の水分を減らせば、血管を通り抜ける血液の量を減らせる。
ドロドロになりますけどね。量が減った分、血圧だけは下げられます。



さて、「汗の原料」がなくなりました。
どうやって体温を下げましょう?
暑さに気付きましょう?




高血圧の原因として、塩分がすっかり悪者にされてしまいましたが、
真の原因はナトリウムの過剰ではなく、カリウムの不足です。
そう、天然の放射性物質、カリウム40のことです。

ナトリウムには、体内で水分を溜め込む性質があります。
それに対して、カリウムには余剰分を排出する性質がある。

同じ利尿作用なら、天然の物質の方が良いのでは?

しかも、カリウムは体重1kg当たり67ベクレルと、
上限が決まっているため、薬のように排出し過ぎる心配もない。
※順次、体内で更新。だから毎日の食事で摂取が必要



で、このカリウム40。野菜や果物に多く含まれているんですよ。
お漬物をよく食べる東北地方でも、リンゴの産地では高血圧が少なかった。

かと言って、リンゴばかり食べると糖分過多になる人もいますから。
※果糖は血糖値を上げないが、中性脂肪にはなりやすい


とにかく野菜。野菜を食べて下さい。
現代日本人は総じて、野菜不足です。





その他、注意点。
血管の収縮には、カルシウムが必要です。
弛緩には、マグネシウム。

そして、血管を丈夫にするのは、何よりもタンパク質
タンパク質と云うと、昨今は大豆に飛び付くのが流行りですが、
人間は動物なんですよ? 知ってました?(*^p^*)


大豆の健康効果は認めますが、
大豆だけでタンパク質が足りると思わないで下さい。

肉や卵、魚貝類。色々な食品から
良質のタンパク質を摂取して下さい。


大豆にもカリウムは豊富ですけどね♪





2018/10/02  不破 慈(ふわめぐみ)  ※アップ3日後、一箇所修正

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


今まで薬に頼っていた方が、急に自己判断で止めるのは危険です。
「今日からカリウムを摂取します、明日には健康人」、なんて奇跡は起きない。
生活習慣病」と云う言葉があるように、時間をかけて改善していくものです。


関連記事

[タグ未指定]
[ 2018/10/02 16:15 ] 保守活動 -2.医療(障害・疾患) | TB(0) | CM(2)
良質なタンパク質
ふわふわさん、こんにちは(^^)ノ
良質のタンパク質と聞いて昔の事を思い出しました。

おそらく4~5年前だと思うのですが、会社の健康診断での判定が微妙だったので、初めて甲状腺の専門病院に行って検査を受けた時の事です。
血液検査の結果で一か所数値異常が出たのですよ。
どの項目がどう異常(高かったのか低かったのか)かは鳥頭な私は忘れてしまったのですが( ̄∀ ̄;)
それを受けて思い返してみると、その時期は懐具合が厳しくて食費を抑えようと、おかずに納豆ばかり(1食1パックですが)食べていたんですよね。
それしか心当たりがなかったので試しに大豆製品断ちを敢行。
代わりに何でタンパク質を取れば良いかを検索していると「良質なタンパク質」という言葉に出会いました。
意味が解らずにそれも調べ、結果動物肉の殆どが高かったのでそちらへ切り替えて半年後、再検査をすると正常値に戻っていました。
やはり何でも偏るのは良くないのだな~と反省。
もう、大豆信者に言いたいくらいです(笑)。

話が逸れますが、個人的に好物でない物(食材)を見て「食べたい」と思うのは、無意識に体が欲している(不足している)時と解釈して財布と相談しながら可能なら買っています。
好物じゃない物は含まれている栄養素だけで見てしまう( ̄∀ ̄;)
「〇〇は嫌いなんだけど、これに含まれている〇〇(その食材に一番多く含まれる栄養素)は取りたいんだよな~」という感じで。
[ 2018/10/03 15:00 ] [ 編集 ]
Re: 良質なタンパク質
ロニャさん、こんにちは~(^▽^)ノ

こ、甲状腺ですか!(゜〇゜;
専門病院は私も行ったことがないですが……。
タンパク質不足にはそんな弊害もあるんですね~。


ロニャさんの仰る通りで、動物の肉が一番良いんですよね。
あと卵。卵はビタミンC以外の全ての栄養素が入っています。

私も二十歳ぐらいの時、会社の健診で注意された経験があって。
「コレステロールが低過ぎます!」って、物凄い勢いで怒られました。

コレステロールって、低過ぎてもダメなんですよね。
女性ホルモンの原料でもあるし。ちなみに女医さんでした。
今振り返ると、とっても良心的なお医者様だったのだと思います。


ちなみに亡くなった母は、お肉、特に脂身(油分)が嫌いな人で。
積極的に食卓に乗らなかったんですよ。幼少期の食習慣は残ります。
方向転換までは時間が掛かりました。今はモリモリ食べてますけど。

不景気が続いていることもありますし、
お財布事情からタンパク質不足になっている人は多いですよね。
アタシだって以前はそうでした。今は先に「肉代」を確保します(笑)
※そして他をひたすら切り詰め


> 話が逸れますが、個人的に好物でない物(食材)を見て
> 「食べたい」と思うのは、無意識に体が欲している(不足している)時と
> 解釈して財布と相談しながら可能なら買っています。
> 好物じゃない物は含まれている栄養素だけで見てしまう( ̄∀ ̄;)
> 「〇〇は嫌いなんだけど、これに含まれている〇〇(その食材に一番多く
> 含まれる栄養素)は取りたいんだよな~」という感じで。

細胞レベルのシグナルを上手にキャッチする栄養管理ですね★

アタシの場合は、先ず「食べられる物」が少なくて。
サリチル酸の影響で、野菜・果物はほぼ全滅ですから(-。-;
アレルギー体質の苦労話をすると、記事がいくつでも書けますが。
おいおい、ブログに落とし込んで行けたらと思います……。


[ 2018/10/04 12:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。