fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

北海道新聞の誤報? でもコープは利用したくない ~売価補償という罰金制度




周回遅れの記事で申し訳ない。既に皆様、ご存知の内容と思いますが。
前記事、不法滞在者のビザ取得に関する情報を優先したかった事もありまして。
※http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1843.html

それにしても、NHKのニュースでも流れた内容が「誤報」ですか。
「どちらが嘘を吐いているの?」と、ネットでも盛り上がっていましたが。

私としましては、どちらがどちらでも構いません。
反原発団体さんの連携に、綻びが出始めているのなら幸いです。
……巧く追い込めば、内輪で責任の擦り付け合いを見物できるかな?(^^)


さて、ブラックふわふわはコレくらいにして(←)
「生協」に関して、皆様にお伝えしておきたい事柄があります。
食品添加物の問題で、全国を講演なさっている安部司先生の著書から引用です。(↓)



生協の不可解な行動

 生協間の温度差、姿勢の違いを感じるものに、「あるペナルティー」の有無があります。
 それは売価補償の罰金です。

 納入者が何らかの理由で半日あるいは1日納品が遅れたとします。すると生協はペナルティーとして、「その商品の販売価格×納品予定数量」の罰金を取るのです。
 たとえば70円で納入し、100円で生協が販売している商品が1万個納期に遅れたとします。すると生協が納入者に100万円の罰金を請求します。生協にとっては特別臨時収入となります。もちろんこのペナルティーがない生協もあります。

 一般のあるスーパー、会員制度の宅配業者もこのような罰金制度を取り入れています。大手スーパー、大手専門店にありがちな優越的立場の乱用です。

 私の知る限りグリーンコープ、生活クラブ生協や宅配の「らでぃっしゅぼーや」の場合は、スタッフが会員の皆様に電話で事情説明をし、このような罰金制度はありません。


※安部司著、「食品の裏側2 実態編」p179/東洋経済新報社(2014.04)




……私はこの一文を読んで震え上がり、即行で生協を解約しました。





2018/10/16  不破 慈(ふわめぐみ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


※安部司先生の著書、引用の続きです。(↓)


 最近、生協の姿勢を疑う事件が起こりました。日生協に対して、公正取引委員会が勧告、指導を行ったという出来事です。公取の文書(「日本生活共同組合連合会に対する勧告について」平成24年9月25日公正取引委員会)によれば、日生協は日生協ブランド商品の製造を委託する下請け業者に対し、支払うべき代金を一方的に減額したり、代金の支払いを遅らせていました。違反総額は、25億6331万円の減額(449社)や13億2334万円の遅延利息(452社)などを合わせると、下請け519社に対して約39億円に及びます。

 下請けに対しては60日以内に代金を支払わなければいけないという「下請け法」があるのですが、日生協は、最長で150日後に支払っていたそうです。日生協は納入価格も安く、納期も厳しい上に、代金を期日どおりに全部もらえないなど、常識では考えられないことです。生協の裏側にこんなことが起こっているのです。

※安部司著、「食品の裏側2 実態編」p179-180/東洋経済新報社(2014.04)



……ちなみに中国から輸入された、冷凍の毒入り餃子。日生協ブランドです。


関連記事

[タグ未指定]
[ 2018/10/16 14:32 ] 保守活動 -4.原発・温暖化 | TB(0) | CM(7)
寒いので暖房器具をいれてぼんやり休んでいます。
20歳くらいの頃新聞も読まない奴はダメな奴などと私は言われましたが(まったく読みませんでしたので)、今はどうなのでしょう。どこぞのマンガの一部のように「5紙読むのもほねになる」というのはあっていると思いますが、今に私のいる地域含め、コンビニにおいている新聞は、北海道、朝日、毎日、地方紙です。ないところは北海道、朝日2種類。5種類置いている場所は釧路ぐらいでしょうか。根室は忘れた。JRの駅の売店(その売店すらなくなっていますが、)は昔はおいていたけどいまはどうだろう。5紙も物理的にありません。釧路でも、いらない日経はよく外されてます。読売ぐらいおいてほしいなあと思います。まあ買わされる、赤旗や、毎日が大先生写真の聖教新聞もあると言われればそうだが、読まんぞ。まあ昔道東は日経読めるだけの人間はいないとか言われてましたので、日経は名前が嫌われていた気もしますが。
ガラケーの時代も思いましたが、スマホニュース引用が朝日、毎日が多いので、払われている代金収入もおおきいのだろうなぁと思っています。共同通信もですが。いや、しらんけど。
もう冬まですぐですが、体調にはお気をつけて。
[ 2018/10/16 21:52 ] [ 編集 ]
タキハシさん、こんにちは!
都内も最近、急に気温が下がり、身体が付いて行きません。
北海道はもっと寒いでしょうから、気をつけて下さいね。


私も新聞を読む習慣は身に付きませんでした(^▽^;
でも、今こうなってみると、読まない方が正解だったな、と。
私も学校で、さんざん「新聞を読め」と教師から言われましたが。
……新聞を読んでいる子ほど、浮世離れしていた記憶があります。

道新のシェアがトップなのは、陣さんの著書で知りましたが。
「赤旗より赤く、ブレない」と、有名なのが北海道新聞だとも。
「北の人民日報」との異名は、今回の騒動で初めて知りました(笑)
だとすると、「信用できるのは日付だけ」ですね。

お話からすると、北海道で産経新聞はもしや、入手不可能???
地域によっては、選べるのが朝日か北海道の二紙だけって、罰ゲームですか?


コレも陣さんの著書で知りましたが、劣勢の中、
良心的な報道で頑張っているのが十勝毎日新聞(勝毎)と、
その系列の函館新聞だとか。ただ地域によっては入手不可能ですよね?
北海道、広いですから。……って、広過ぎますから!!!

函館新聞創刊時、道新からの妨害が凄まじかったとか。
同じように、沖縄では、八重山日報が頑張っていますよね。
電子版の購入で応援している本州の方もいます。


やっぱり、新聞を読む世代の方々にとっては、今も大きな情報源なんだなぁ。
逆に、北海道のように大きな自治体こそ、ネット情報が重要と思うのですが。

いや、きっと若い世代は、どんどんその方向にシフトしていますよね。
日本の未来は明るいです! 大丈夫! 時間は掛かっても大丈夫!

亀の精神で、希望を棄てずに頑張ります!(^^)/

[ 2018/10/17 13:51 ] [ 編集 ]
夕刊フジの名前だけ知っていても、産経新聞は知らない方が多いかもしれません。各種つり情報、競馬新聞の方がこちらでは有名かなぁ。産経新聞、売っているの見たことないのが現実です。北海道では印刷していないようですし。新聞販売店に頼んで1日遅れの東京版をもらえるかどうかのはずです。道新を反面教師にするにも、それ以外の選択肢がないので、それを反面教師にできる方はある程度働いた方の一部のような気がします。読売でも日経でもあれば若干上がるかと思います。染まりはしないけど、死亡広告とテレビ欄のための道新購読でしょうし。せっかくだからと中身みるのですが。先の函館新聞やこちらの釧路新聞等は地方紙ですが、道新は地方紙とは思いません。(なんでしょうね。)日経はこいつ等の考えてることの逆が将来的正解という見方があっている気がします。こいつ等とは失礼ですが。日経と毎日は遠い昔記者がおれ達えらいんだぞ、みたいに取られる発言したときからきらわれていた気がします。直接は知らない噂ですけどね。
道新の記者なんか他で見られないような方もいらっしゃいますし、結局回り見えなくている方も一杯いるようで、(聞いた話ですよ)ネタの宝庫はあたりなんだろうなぁ。

コープさっぽろさん、失礼だろうけど、モノはいい印象少ない、、すべて。ただ、時代だろうけど宅配サービス(高齢者用弁当含み)は楽だと思います。年寄りなど買い物の手間が若干省けるの。(車うごかさなくてもいいから。)場所によって、人によって違うのだろうけど、元からいい印象も少ないかな。高齢者向け弁当配達は、極端ですが生存確認するための道具(身内や子供はそこにいない)によいみたいな側面も出ているので。セブンイレブンでも行っていますが、田舎になればやっていないところも多くなる。じゃあ、料理もあまり作れなくなった親にと考えるようです。(私はセブンイレブンにてお願いしたことがあります。)仕組みとしてはよさげなのですが、どうなんでしょう。田舎に行けば行くほど老人ホーム等は空がでるまで順番待ち、それまでの凌ぎの方法ではあります。地元にいたいといわれても無理もでますし。
[ 2018/10/18 21:19 ] [ 編集 ]
いやこれを書こうかと思っていたけど、北海道新聞も部数は確実に減ってはいますよ。同じように赤旗もね。理由はどちらも簡単、購読料を払っていけないから。赤旗の勧誘さんに聞いたけど、やめたくてもやめれない方以外は、あっさり切られるといっていたよ。それでも取るひとはまだいるらしいけど。聖教新聞は、まあ信者ですからノルマみたいなのあるし同じように大変なようで、大変大変といっているから無視でいいのだけれど。
[ 2018/10/18 21:39 ] [ 編集 ]
タキハシさん、こんにちは!
詳しくお返事、ありがとうございます。


>北海道新聞も部数は確実に減ってはいますよ。同じように赤旗もね。
>理由はどちらも簡単、購読料を払っていけないから。

道新も赤旗も、部数は減っているんですか。
慰安婦誤報を認めて以降、朝日の部数は激減していますが。
北海道では、経済的な事情から、なんですね。

まぁ、聖教新聞は……ですよね( ̄∀ ̄; ※察して下さい。


>夕刊フジの名前だけ知っていても、
>産経新聞は知らない方が多いかもしれません。
>(中略)
>道新を反面教師にするにも、それ以外の選択肢がないので、
>それを反面教師にできる方はある程度働いた方の一部のような気がします。

そうか、選択の余地がないって云うのが、一番痛いんですね。
社会に出て働いた方で、中央や他地域との繋がりが生じれば、
自分達との感覚の違いに気付くチャンスがあるってことですか。


>読売でも日経でもあれば若干上がるかと思います。
>染まりはしないけど、死亡広告とテレビ欄のための道新購読でしょうし。

つまり、染まってはいないんだけど、他に情報も入って来ない。
だから結局、何が正しいのか、状況を把握できないままになってしまう。


>先の函館新聞やこちらの釧路新聞等は地方紙ですが、
>道新は地方紙とは思いません。(なんでしょうね。)

あ、そっかそっか。道内ではシェアNo.1なんですから、
道民の方にとっては、北海道新聞こそメジャーですよね。
そして、その他が「地方紙」と云う感じになる。

アタシは横浜育ちですが。社会人になるまで、
「有隣堂」が日本で一番大きな書店と思っていました(笑)

東京に来たら、大型書店が他にもいっぱいあってビックリ(^▽^;
きっと関西に行ったら行ったで、圧倒的シェアを誇る店舗があるでしょうし。
単純に、育った地域での感覚差ですね。


>日経はこいつ等の考えてることの逆が将来的正解という
>見方があっている気がします。こいつ等とは失礼ですが。

同意します(* ̄∀ ̄*)


>道新の記者なんか他で見られないような方もいらっしゃいますし、
>結局回り見えなくている方も一杯いるようで、(聞いた話ですよ)
>ネタの宝庫はあたりなんだろうなぁ。

砂澤陣さんの著書にも、道新の人達は伝聞や思い込みで
記事を書く傾向が強いって指摘されていました( ̄∀ ̄;
……でもそれって、朝日や毎日も一緒ですね。


>コープさっぽろさん、失礼だろうけど、モノはいい印象少ない、、すべて。

札幌に限らず、そんな感じだろうと思います。
日生協の商品なんか、添加物が少ない・安全とか謳ってますけど。
裏の表示を見てみれば、別にその辺のスーパーと変わらないですよ。

「国で認可されている添加物の中、4分の1しか使ってない」と言っても、
そもそも、国で認可されている添加物を全種類使用している企業自体が存在しない。
カンタンなレトリックなんですけどね。騙される人は騙される。


>宅配サービス(高齢者用弁当含み)は楽だと思います。
>(中略)
>高齢者向け弁当配達は、極端ですが生存確認するための道具
>(身内や子供はそこにいない)によいみたいな側面も出ているので。

私も、コレは凄く良いと思います。
だって、お歳を召した方は大変ですもの。
昔のように大家族で暮らしていれば必要なかったのでしょうが。

私も、ある程度、快復するまでは、買出しに行く体力もなかったので。
その時に、生協さんの宅配と契約したんですよ。今は自分で出歩けますけど。

まぁ、あのお弁当にしても、結局は添加物で保つようにしてあるので、
(その辺はコンビニ弁当と変わりません)身体に良いとは言い切れないにしても、
食べないんじゃどうにもならないですからね。

仕組みとしては私も良いと思います。
今現在、雛形として始まったばかりだとも思いますし。
試行錯誤を重ね、模索する中で、方向性が定まってくるかも知れません。


[ 2018/10/19 13:41 ] [ 編集 ]
やってしまった。長期入院にて、ロム専になります。親と同じ病気とは。
[ 2018/10/30 19:19 ] [ 編集 ]
はれっ?
他記事へのコメ返信とほぼ同時に、タキハシさんからも頂いてた?(゜〇゜;

ご病気? 入院って大丈夫ですか? しかも長期って……!!

月並みなことしか言えませんが、お大事になさって下さい。
タキハシさんからの北海道通信がなくなるとは、ちょっぴり淋しいですね。
元気になったら、またコメント下さいね! ゆっくり療養なさって下さい(_ _)

[ 2018/10/30 21:36 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。