fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

日本人に多い乳糖不耐症、世界的に見ても一般的

ヨーロッパ人に多い
ラクターゼ活性持続症

※乳糖分解酵素




乳製品の話をしたから、乳繋がりで(^^)

よく「日本人は乳糖を分解できない」って言われるよね。そう、乳糖不耐症。
で、お酒と同じように、後から起きた変異だと思っている人が多いんだけど。

逆なのよ。世界的に見ても、乳糖を分解できる人達の方が珍しいの。
いや、正確には、赤ちゃんの時なら誰でも乳糖を分解できる。全人類が。


でも成長と共に、「ラクターゼ(乳糖分解酵素)」を作る遺伝子が働かなくなる。
だって必要ないじゃない? 母乳は赤ちゃんの時だけ消化できれば良い。
牛乳だって、本来は牛の赤ちゃんが飲むものだしね。

にも関わらず、ヨーロッパでは、酪農業の発展と共に、
一生を通じて、乳糖を分解できる人達が現れた。

「ラクターゼ活性持続症」って言うんだけどね。


実はこの変異、中東やアフリカ、東南アジアにも持っている人が一部にいて。
起源としては異なるみたいなんだけど。別系統で同じ変異が起きたんだね。

古い時代の人達にとっては、如何に食糧を得るかは死活問題。
常時、栄養価の高いミルクが安定供給されるなら、一生飲めた方が良いよね。

合理的だわ~(^▽^)



***



だからって、牛乳をまんま、赤ちゃんに飲ませるのは止めてね?
牛乳に含まれる「カゼイン」って、物凄く殻が堅いタンパク質なの。
胃が4つある牛の赤ちゃんだからこそ、分解できる栄養素で。

それをまだ胃腸が弱い人間の赤ちゃんに飲ませたら、大変なことになるよ。
赤ちゃんには、赤ちゃん用のミルク。その為に母乳が研究されているんだから。


最近は、「赤ちゃんにも色々な食材の栄養を」とか言って、
5ヵ月くらいから離乳食を始めるのが流行りみたいなんだけど。

絶対にダメ。まだ母乳を分解する酵素しか分泌されてないんだから。

無理矢理に押し込んでいれば、いつか早期に消化できる
遺伝的変異を持つ子が生まれて来るかも知れないけれど。
貴方のお子さんを、その実験の犠牲にする必要はない。



実は、現代人の遺伝子プールって、江戸時代と変わらないの。
驚いた? 遺伝子の変化って、それぐらいゆ~っくりなのよ(^^)

それを考えた時。アレルギーを持つ子が増えた理由が見えてこない?





2018/11/21  不破 慈(ふわめぐみ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


渡辺信幸医師が考案したMEC食では、チーズが推奨されていますよね~。
乳糖の心配がないからです。あとバターも大丈夫。基本的に含まれていない。
私はヨーグルトをよく食べます。醗酵過程で、乳糖の分解が進んでいるから。
殻の堅いカゼイン(乳タンパク)も、それだけ消化しやすくなっているし。

関連記事

[タグ未指定]
[ 2018/11/22 03:12 ] 保守活動 -2.医療(障害・疾患) | TB(0) | CM(2)
これが大変不思議な事で。
ふわふわさん、こんにちは。
私も高校の授業で
>牛乳に含まれる「カゼイン」って、物凄く殻が堅いタンパク質なの。
>胃が4つある牛の赤ちゃんだからこそ、分解できる栄養素で。
>それをまだ胃腸が弱い人間の赤ちゃんに飲ませたら、大変なことになるよ。
と習ったんですよね。
でも実は私、牛乳で育てられていた事が判っていて(母から聞いていたので)
それを教わった日、すぐ母に「当時、異変などはなかったか」と聞いてみたのです。
で、母からの返答「特に何もなかったな~。お腹も壊して無かったし」。

そもそも、私に牛乳を飲ませるに至ったのは
母から母乳が出なくなり、代わりに粉ミルクを宛がおうとするも
乳児だった私が断固拒否したかららしいです。
そこで困った母が哺乳瓶の中身を牛乳に変えた所ゴクゴク飲み始めたとか。
それから小学生くらいまで、牛乳を水代わりといわんばかりに飲んでました。
ただ、多感な中学生になってからは、なんだか自分の汗が牛乳臭いような気がしてきて給食以外では牛乳を飲まなくなってしまったのですが。

私の乳児の頃、体どうなっていたんだろう……?( ̄▽ ̄;)
それとも、成長してからどこかに、それによる変調が(現在も)起きている状態なのか。謎。
[ 2018/11/22 13:56 ] [ 編集 ]
Re: これが大変不思議な事で。
ロニャさん、こんにちは(^^)/


> ふわふわさん、こんにちは。
> 私も高校の授業で
> >牛乳に含まれる「カゼイン」って、物凄く殻が堅いタンパク質なの。
> >胃が4つある牛の赤ちゃんだからこそ、分解できる栄養素で。
> >それをまだ胃腸が弱い人間の赤ちゃんに飲ませたら、大変なことになるよ。
> と習ったんですよね。
> でも実は私、牛乳で育てられていた事が判っていて(母から聞いていたので)
> それを教わった日、すぐ母に「当時、異変などはなかったか」と聞いてみたのです。
> で、母からの返答「特に何もなかったな~。お腹も壊して無かったし」。

おおおおお、貴重な情報をありがとうございます!!
牛乳をゴックゴク飲んでらっしゃいましたか。猛者ですね~!
実は私も、授乳期を終えて以降は、牛乳を水代わりに飲んでいたクチです(笑)
幼少期は勿論、ラクターゼがまだ活性化されていたので、乳糖も大丈夫でして。
と、まぁ、つまり、私の場合は乳児期には飲んでいなかったワケですけれど。

実は私がここに書いた考え方は、発達障害向けの栄養療法サイドの話なんです。
胃腸や消化器系が弱かったり、肝臓での代謝(解毒)能力が低かったり。

そして、その子がそうであると、明確な線引きなんて出来ないんですよ。
自閉の症状一つ取っても、極軽度~軽度~中程度~重度と幅広い。
私のように、三十路過ぎまで気付かれない人間もいます。
だからこそ「スペクトラム」と云う概念が生まれた。

と言いますか、アスペルガー症候群に分類される子だと、
その2割近くが、成人してから「障害」の診断を外れています。
そんなもんなんですよ。知能的には高いグループになりますから、
成長途上にアンバランスが目立っても、最終的には障害レベルではないと見做されたり。


で、別に障害クラスでなくとも、カゼイン不耐症の子はいます。
症状の傾向としては、便が硬くなりがちです。便秘に悩まされやすい。

コレが重度の子になると、「カゾモルフィン」と言って、
消化できないまま体内を回っちゃうんですよ。グルテンもそうなる。
コレに関しては、リーキーガット症候群が最大の原因ではあるんですが。
小腸の粘膜形成が不完全で、未消化のタンパク質をブロックできないんです。

実際、乳や小麦を排除して、自閉や多動が改善する子は多いです。
勿論、合成の添加物を排除するのは、基本中の基本ですが。

そして私の場合は、添加物とサリチル酸です(^p^;
……実は最近、乳糖の他に卵も下痢の原因だと気付いた……。


このように、障害のある子でも、症状悪化の原因は異なりますし、
定型発達に分類される子でも、完全に大丈夫とは言い切れない。
人の身体は千差万別、一人として同じ人間はいませんし。

ですから、基本的には飲ませてはいけないものなんです。
しかし、ロニャさんの場合、それしか対策がなかったんだもの、しょうがない。
何がベストかなんて、誰にも判りません。その中でモア・ベターを目指す。
手探りですよね。それが親の愛情なのかな? 時には失敗だってします。


私も現在、森〇さんのノン〇クトでビタミン・ミネラルを補給していますが。
ビーン〇タークのペプ〇ィエットは吐いてしまいましたし。相性がありますよね。
商品レビューを見ていても、飲める子・飲めない子がいて、色々です。

更に言うなら、未熟児で生まれたかどうかも状況を左右します。
だって、身体が育ち切らないうちに外に出て来てしまったんですから。
本来なら、胎盤を通してお母さんから栄養を供給してもらう時期に、
自分の口から、「食物」の状態で摂取し、消化・吸収しないといけない。

医学が発展したと言っても、やはりお母さんのお腹の中には敵いません。
凄いですよ、お母さん。我々の祖先が「カミ(神)さん」と呼んだ理由が解ります。

……と、いつの間にか熱く日本人論を語っていますが(←)



> ただ、多感な中学生になってからは、
> なんだか自分の汗が牛乳臭いような気がしてきて
> 給食以外では牛乳を飲まなくなってしまったのですが。

しますよね、ミルクの匂い!!(゜∀゜;
アタシも夏場、ノン〇クトを飲んでいて、自分の汗から凄くミルクの匂いがしてきて。
コレが文字通りの「乳臭い」ってヤツなのかな~、なんて思ったり(笑)


ちなみに、牛乳を好きで飲むこと自体は構いませんが、
「牛乳だけ」に固執するようなら、中毒に陥っている可能性があります。

自閉の子が、「パンとミルクとバナナ以外食べない」なんてケースがあったり。
そうなると、小麦と乳とバナナの成分に反応している可能性があるワケです。

「白いものしか食べない」「茶色いものしか食べない」なんてケースは、
見た目に拘っているわけですから、自閉の症状の一環と考えられますが。

一種の中毒状態でしたら、環境要因ですから、それを取り除けば良い。
実際、そうしたところ、野菜や肉も食べるようになり、症状も改善したそうです。

[ 2018/11/23 11:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。診断済み・手帳持ち。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆先住民族とは
◆在ヌ論について
◆北方領土について

◆強姦説について
◆的場光昭について
◆チャンネル桜について

◆古谷経衡について
◆篠原常一郎について
◆小林よしのりについて①
◆小林よしのりについて②

◆杉田水脈議員の発言①
◆杉田水脈議員の発言②

◆アシリ・レラについて
◆アイヌの盗作活動について


 サイト上部、横並び6件
 記事も宜しくお願いします。


※コメ欄にも、欄外追記として
  よく続報を書き込みます。



ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。