2万年超をミスディレクション?( ̄〇 ̄;本日、更新する予定はなかったのですが、
ちょっとネット上で凄い言説を見掛けたもので。
「縄文遺跡が東日本(北海道~東北域)に集中しているので、
最初の日本列島人の流入ルートは、シベリアからの樺太経由」と云うもの。
最近は、縄文時代の開始が1万6500年前に遡れると云うことで、
私もその考古学説に異論はないのですが。
九州~本州域では、3万8000年前に遡れる
旧石器時代の遺跡が、数多く確認されています。
石の本遺跡群(熊本県)/ 野尻湖遺跡群(長野県)/井出丸山遺跡群(静岡県)なお、北海道で一番古いのは、3万年前の「
若葉の森遺跡群」。
十勝地方ですよ。帯広市内にあります。
2015年にNHKが放送したように、列島に人類が流入したのが、
氷河期の終わり頃、今から約2万年前だと云うなら、縄文時代の遺跡で
流入ルートを絞るのは妥当と思います。1万6500年前に始まるワケですし。
しかしながら、列島最古年代の遺跡は3万8000年前、
北海道でも3万年前まで遡れる。 ……2万年超をミスディレクション???
頭の良い人達の好む表現を用いるなら、「
論理の飛躍」。
あまりの言説に度肝を抜かれた私は、
瞬間、「バニシングドライブか?!」と叫んでしまいましたが(←)
※遅ればせながら、黒バスに激ハマリ中まぁ、
氷河期に大陸と繋がっていた北海道を、
何が何でも、「日本人最初の土地にしたい人」はいるんですけどね。
行政が推進する、
「縄文=アイヌ」の刷り込みにも最適でしょう?(^^)
余談です。年輩の世代には、九州~本州域の遺跡を、
「原人のものでは?」と考える方がいらっしゃるかも知れません。
一世を風靡した「明石原人」ですね。残念ながら、
今では、歴史時代の人骨を勘違いしたものと判明しています。
そもそも、「原人」は5万年前に地上から姿を消しました。
そして「旧人」は4万年前。 ……年代が合わないでしょう?
2019/03/15 不破 慈(曾祖母はアイヌ)

今から330万年前に始まる
旧石器時代。
前期・中期・後期と、3つに分けられますが。
20万年前、アフリカで誕生した現生人類(新人)が、
世界中に拡散を始めた5万年前頃に、
後期旧石器時代が始まります。
330万年前~ 前期旧石器時代 ←原人
30万年前~ 中期旧石器時代 ←旧人・原人
5万年前~ 後期旧石器時代 ←新人
1万年前~ 新石器時代 ←ヨーロッパで農耕や牧畜の開始
- 関連記事
-