fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

水銀をブロックする血液脳関門は、腸内細菌によって強化される

水銀をブロックする血液脳関門は
 腸内細菌によって強化される




今日は気温が低い! 幸せ!\(*^▽^*)/ ※最高気温26℃
とは言っても、まだまだ、のんべんだらり~な状態です。
ライフゲージはまったく快復できていません。

実は今年の春から、社会復帰に向け、週一でリハビリに通っていたんですが。
夏場はまったく動けず。保守活動再開の前に、そっちをクリアせにゃあ。
明日は久々に出席できそうです。ちょっとずつ慣らして行きますね。

そんなワケで、保守と関係ない記事をアップします。
私の抱えている、自閉症スペクトラム関連のお話です。
進化医学の本を読んでいたら、面白い記述を見付けまして。



***



一年くらい前に、「血液脳関門」に関する記事をアップしました。
血液脳関門は、脳にとって有害な成分をブロックする役割があります。
コレが未発達な胎児期~乳幼児期に、水銀などの神経毒に曝されると、
脳の発達が阻害される可能性(重症化)がある、と云うものです。

だから、ある程度は成長すれば、神経質になる必要はないのね。
ただ遺伝リスクとして、解毒能力が弱い子(代謝疾患)もいるから、
そういう場合はアレルギーと同じで、一生気を付けないとダメだけど。

反捕鯨団体にNO! ~水銀をブロックする血液脳関門 (2018/07/16)
http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1815.html



……なんですが、その血液脳関門の発達に、
腸内細菌が関係していると云う説がありまして。

どういうことかと云うと、血液脳関門と云うのは元々、
脳に有害な細菌やウイルスが侵入するのを防ぐ役割があるんです。
どれくらい強靭になるかが、腸内の細菌によって左右されると云うこと。

言われてみればそうですね。細菌が身体の何処にもいなければ、
ブロックなんて甘々で良いじゃないですか。脳に危険はないんだから。


ジェレミー・テイラー著、小谷野昭子訳、人類の進化が病を生んだ  ※引用

 つい先ごろも、ストックホルムのカロリンスカ研究所のスヴェン・ペターソンからぞっとするような研究報告があった。腸壁には、腸管にいる数兆の細菌が体内に入りこむのを防ぐバリアがある。このバリアは友好的な腸内細菌が築いたもので、その維持も細菌に任されている。ペターソンはマウス実験により、多種多様な分子と微生物が脳に侵入するのを阻止する血液脳関門もまた、腸内細菌によって管理されていることを見出した。無菌マウスから生まれた子マウスは死ぬまでずっと、血液脳関門が漏れやすかったというのだ。

※ジェレミー・テイラー著、「人類の進化が病を生んだ」(p59)
  小谷野昭子訳/河出書房新社、2018年1月初版発行





……今の時代って、やっっったら抗菌だの除菌だの、或いは、
ちょっとの不調で抗生物質を大量摂取して、殺菌に励みますけど。
その生活で、現代人は菌やウイルスに弱い身体になっているんです。

子宮頸癌が騒がれるようになったのも、それでしょ?
本来は有り触れたウイルスが原因だから、自前の免疫で対処できていました。
現にキャリアと判明しても、免疫力アップの生活改善で発症を防ぐ道はあるんだし。


話を戻しますと、人工乳育児や帝王切開の弊害にも触れられていました。


※引用
 現代女性の反発を食らうのを承知で言うなら、多数の研究が帝王切開と人工乳育児の弊害を指摘している。緊急帝王切開ではなく計画的に予定された帝王切開で生まれた赤ん坊の腸には、最初に皮膚常在菌のコロニーができることが多く、ビフィズス菌のような友好的な細菌のコロニーはそれほど優勢ではない。
(中略)
ジョンソンは、一〇〇〇人の赤ん坊を二年間、追跡調査した。帝王切開で生まれた赤ん坊はそうでない赤ん坊に比べて五倍、アレルギーを発症しやすかった。別の調査によると、セリアック病、肥満、1型糖尿病、自閉症のリスクも帝王切開で高くなる。こうした不利なスタートを切る赤ん坊への最善の介入は、友好的な細菌に意図的に「感染」させてやることだ。マリア・ドミンゲス=ベロとその研究チームはアメリカとプエルトリコで、帝王切開の手術でこの世に出てきたばかりの赤ん坊に、母親の膣内に一時間入れておいたガーゼをなすりつけた。最初は口を、つぎに顔を、最後に全身をそのガーゼでぬぐったのである。赤ん坊の腸内には多様な細菌が存在しており、母親の膣内細菌を受けとったことが確認された。ただし、その多様性は母親が授乳をはじめると減少し、母乳に含まれる細菌の組成に似てくる。
(中略)
数か月経てば、母乳を与えられた赤ん坊も人工乳を与えられた赤ん坊も似たような腸内マイクロバイオータに落ち着くが、生後数日の初期のコロニー形成パターンは、免疫系を正しく導くのにきわめて重要な役割を果たしている。

※ジェレミー・テイラー著、「人類の進化が病を生んだ」(p37-38)
  小谷野昭子訳/河出書房新社、2018年1月初版発行




……誤解しないで欲しいんですけど、
帝王切開や人工乳がダメって言っているんじゃないですよ?
お母さんの安全確保が第一。母乳に関しては、特に初乳が大事と言いますが。
母乳の原料って、お母さんの血液なんです。ヘモグロビンは漉されますけど、
白血球(免疫細胞)が赤ちゃんを守っているんです。栄養摂取だけじゃない。

そして、上記引用文には、帝王切開時の対策が書かれていましたよね。
そうやって、ベストは無理でも、ベターは目指せるじゃないですか。



***



ちなみに不破は自然分娩でした。ミルクは母乳と人工乳の併用。
ウチの母、お医者様から褒められるほどお乳の出が良かったんですけど。
それじゃ全然足りないくらいアタシが飲んだんですよ。それこそ洪水のように。

当時は長屋住まいで、目の前に母が作った畑があって。
よちよち歩きの頃から一緒に土弄りをしていました。邪魔とも言う(笑)


そう言えば、花粉症に悩まされるようになったのって、
引っ越して母が畑をやめてからだな。当然、手伝わなくなるから。
雑菌に触れる機会が激減したんですね。当時は気付かなかった~。

動物と一緒に育つと、アレルギーになりにくいって言いますけど。
そういうのも全部、補助的に関連しているんでしょうね。


……将来は猫さんと暮らそう。
そして物体Gも撃退して貰うのよ!(≧△≦)




2019/09/13  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 


……人工乳以上に、早期の離乳食の方が怖いですけれどね。
亡くなった母は、「何だろうコレ。気持ち悪い」とまで言っていました。
 遺伝と環境 ~早期の離乳食で、子どもが食物アレルギーに?! (2018/01/16)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1746.html


……水銀やワクチンの関連で、こちらの過去記事もどうぞ。
 日本の医者と厚生労働省の勘違い ~水銀不使用のワクチンだった (2018/08/17)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1819.html

関連記事

[タグ未指定]
[ 2019/09/13 16:12 ] 保守活動 -2.医療(障害・疾患) | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。