fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

女系天皇へのミスリードを見破れ!

女系天皇容認論に抗する
 ~ミスリードを見破れ!




父方から、アイヌの血のみならず源氏の血も引いている不破です。
皇室関連の情報を発信する際は、必ずこう挨拶させて頂いております。

協会やメディア、学校教育で喧伝される「弾圧」など、大嘘ですよ。
その状態で、源氏の血を引く女性(私から見て祖母)が嫁いで来ますか?
ちなみに父は昭和19年生の次男坊、つまり祖父母の婚姻は戦前の話です。

 アイヌハーフに嫁いだのは陸奥源氏 (2016/07/06)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1647.html




……さて、今回の記事本題は、「メディアによるミスリード」です。
引用は長くなりますが、教材として東京新聞の記事を使います。
なお、各所の下線は、説明のために私が入れました。

 ↓↓↓


進まぬ皇位継承議論 女性天皇を容認、世論とずれ
2019年10月23日 朝刊

 皇位継承の最重要儀式「即位礼正殿の儀」が終わった。政府は各国の要人を招き、天皇陛下の即位を国の慶事として盛大に祝ったが、その裏で進む皇位継承の危機を打開する議論は、後回しにするばかり。保守派に配慮し、皇室制度改革に及び腰の安倍政権が長期化する中、女性・女系天皇に寛容な世論とのギャップは際立つ一方だ。



……いきなり入れて来ましたねぇ。
見出しには「女性天皇を容認」とあります。
しかし、本文には「女性・女系天皇に寛容な世論」とあります。
勿論、これだけならば、記事見出しを短くしただけとも解釈できますが(^^)




■命運
 皇居・宮殿で最も格式が高い「松の間」。玉座「高御座(たかみくら)」に立たれた陛下を見上げ、安倍晋三首相が「ご即位を祝して」と声を張り上げ、参列者と共に万歳三唱した。

 だが、政府を挙げた天皇一世一代の伝統儀式に立ち会う皇位継承資格者は、皇嗣(こうし)秋篠宮さま(53)と車いすの常陸宮さま(83)だけ。将来の皇統維持の命運は、未成年のために出席しなかった秋篠宮家の長男悠仁(ひさひと)さま(13)に懸かっているのが実情だ。

 政権は有識者会議を設置し、安定的な皇位継承策などの議論を始めるとしている。だが、紛糾が予想され、時期は定まっていない。これまでも代替わり儀式が優先として先送りしてきたが、退位特例法の付帯決議が政府に速やかな検討を求めていることもあり「逃げられない時期に来ている」(政府関係者)。

■慎重
 有識者会議ができても、皇位継承問題の最大のテーマ、女性・女系天皇には踏み込まない公算が大きい。保守派を支持基盤とする首相は八日の参院本会議でも「男系継承が古来、例外なく維持されてきた」と、従来通りの慎重姿勢を崩していない。

 女性・女系天皇を認めた場合、新たな継承順を巡り、陛下の長女愛子さまを推す派と悠仁さま派で綱引きが始まる可能性がある。「代替わりを終えたばかり。波風を立てるタイミングではない」と首相周辺は強調する。

 ネックは、女性・女系天皇に対する世論だ。報道各社の調査では、容認が七割前後に上り、国民の抵抗感は薄い。

 「悠仁さまの代までは継承順を変えず、皇室に男子がいなくなる事態に備えた予防策を考えればいい。不都合な世論を前に、政権は言い訳ばかりだ」。いっこうに動かない制度改革に宮内庁幹部はいら立ちを募らせる。




……ここにも一つ入っていますねぇ。
これではまるで、宮内庁が「悠仁さまの代」以降に、
女性天皇・女系天皇を擁立する算段かのように取れてしまう。

つまり、男系に拘るのは「保守派を支持基盤とする首相」だけで、
陛下や殿下のお傍近くに仕える宮内庁職員は、「女性・女系容認」ですよ、と。

素直な国民は、それが今上陛下や皇后陛下の御意志でもあると錯覚してしまいそう。


あっ、東京新聞の記事はまだ続きますよ~(^^)


 ↓↓↓


■重荷
 想定される予防策の一つが、旧民主党政権でも検討された女性宮家の創設。愛子さまらが結婚後も皇室に残り「皇統が途絶えそうになったら、本人やその子に即位してもらえるようにする」(宮内庁幹部)腹積もりだ。

 ただ、ここには秋篠宮家の長女眞子さまの結婚問題が影を落とす。相手の小室圭さんは留学中で、金銭トラブル解消の見通しも聞こえてこない。

 女性宮家創設がとんとん拍子に進み、早期に実現した場合、小室さんが皇室に入ることもあり得る。宮内庁関係者は「今でも騒ぎなのに、結婚に国民の理解が得られるだろうか。眞子さまの気持ちを考えると、強くは出られない」と板挟みだ。

 「国論を二分するような議論は望ましくない」。皇位継承問題に官邸、宮内庁双方からは決まり文句が漏れる。だが、宮内庁幹部の一人は疑問を呈する。「誰も真剣にこの問題に向き合わず、このまま悠仁さま一人に重荷を背負わせるのか。それでいいはずがない」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201910/CK2019102302000125.html




……最後まで出て来ませんでしたね。
旧宮家に御座す、男系男子の御子孫のお話。

つまり、メディアが隠したいのは、
GHQの暴挙によって皇籍を剥奪された
かつての皇位継承者のお血筋の存在です。





……以上を踏まえた上で、もう一度、
宮内庁の方々のご発言を読み返してみましょう(^^)


 「悠仁さまの代までは継承順を変えず、皇室に男子がいなくなる事態に備えた予防策を考えればいい。不都合な世論を前に、政権は言い訳ばかりだ」。いっこうに動かない制度改革に宮内庁幹部はいら立ちを募らせる。

 想定される予防策の一つが、旧民主党政権でも検討された女性宮家の創設。愛子さまらが結婚後も皇室に残り「皇統が途絶えそうになったら、本人やその子に即位してもらえるようにする」(宮内庁幹部)腹積もりだ。




……「女性宮家の創設」云々は、東京新聞が勝手に書き込んだものです。
必要なのは、旧宮家の男系男子の皆様に、皇族として復帰して頂くこと。


流石に、戦後70年経った現在では、「かつての皇位継承者」から、
5世代ほど離れてしまっているので、そのままの復帰は難しい。

なればこそ、内親王殿下や女王殿下との御婚姻により、
皇族として復帰して頂くのが望ましいでしょう。

そうなれば、生まれた御子は当然、「男系」ですし、
愛子様を始め、皇室に残られる女性も、全員、「男系」です。





2019/10/25  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

報道しない自由」に、及び腰の安倍政権もだらしないですが。
事実を伝えず、ミスリードを狙うメディアもどうなんでしょう?
関連記事

[タグ未指定]
[ 2019/10/25 16:38 ] 保守活動 -1.皇室 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。