fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

TVではクルーズ船、ネットでは生物兵器。ただのワイドショー

オールドメディアとオールドブレイン

なんで医療カテでこんな話をするのかと、自分ツッコミするけど。
新型コロナからの流れで書いているんで、このまま進みます(←)


今回の肺炎騒ぎ、アベノシンジャーズetc.ほど
過剰な反応を見せたのは面白いね。言論人を見てもそう。
夢から覚めたからだよね。その反動が大きな反発に繋がった。

似たようなことは、アメリカでも起こったよ。
日本のメディアは報じないけれど。もう随分、前からだ。
かつてのパンダハガーほど、対中攻勢の急先鋒になっている。
政党で言えば民主党。トランプが一番の強硬姿勢って認識は誤り。
彼等は夢から覚めたんだよ。その反動が大きな反発に繋がっている。

その2勢力が、いま最も、生物兵器にご執心だ。


1989年、天安門の時代ならギリギリ、炭疽菌の線もあったろう。
だが広場には撒けない。自分達も感染する。だから戦車で轢き潰した。

30年も前の話だ。

残念ながら、ヒトゲノム解読を境に、生物学は「進化」した。
人類学に、飛躍的な発展をもたらしただけじゃない。その技術は、
病原体や腸内細菌の遺伝子(マイクロバイオーム)の解析も容易にした。

単位が違う。気を抜いたら、1年で「化石」だ。


だから中国は大丈夫だとか言っているんじゃない。
15~6歳の子供が、病原体の研究をするところを想像してくれ。
どんな初歩ショホの実験でも、立派な「凶器」となってしまうだろう。

現に奴等は、管理ができない。実験済みの動物は平気で売るし、
バイオセーフティレベル3の病原体を、一般の実験室に持ち出すし。
そんな連中が、レベル4までの病原体を保有しているだなんて。

だからって、それをそのまま「兵器」には結び付けられないよ。
「キ〇〇イにハサミ」と云う言葉は、私の頭に浮かんだけどね。
※生物学研究自体は、どんな実験でも使い様なので


勿論、大陸中国への渡航はオススメしない。
中国人民は完全に混乱している。パンデミックより怖いのがパニック
飢饉や疫病で争乱(暴動)が起き、国家転覆なんて、向こうではザラ。

自治体が、他の自治体に輸送されるマスクを、
徴収(という名の強奪)して、それが罰せられないんだよ。
行政がコレを始めたら、治安は一気に悪化する。元々悪いけど。

……政治活動をしていると云うなら、ここに言及しなさいよ。
1000歩譲って兵器だとしても。世界中から監視された状態で
人民解放軍は撃って出て来ない。何か起きるとしたら、中国国内だ。

それを踏まえて、万が一の可能性を論じるなら、順番的に合っている。
しかし、その「大前提」をすっ飛ばして、「兵器、兵器」と騒がれても、
そんなものは政治でも軍事(安全保障)でもない。ただのワイドショー。



…………別に年齢で区切っているワケじゃないよ。
進化できないからオールドブレイン。つまりは「化石脳」だ。




2020/02/13  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

ちなみに尖閣への侵犯は定例行事。「戦線維持」のアピールだよ。
マスクを恵んでもらった分際で。反抗期の子供どころか完全に札付き。
献上する自治体にしても、先ずは県内の医療機関や給食センターでしょ?
関連記事

[タグ未指定]
[ 2020/02/13 15:10 ] 保守活動 -3.医療(コロナ) | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。