fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

欧州では段階的にロックダウンを解除する国も

経済が死ぬからね。


リンク先の記事全文は長くなるから。追記欄に入れておきますね。


欧州「ロックダウン」 オーストリア、
チェコなど段階的緩和 感染再拡大のリスクも

毎日新聞 2020/04/11 09:56

「コロナと共存」経済再開 圧力に押されたイタリア政府
朝日新聞社 2020/04/12 10:00



……コレって至極、単純な話で。
コロナが怖いからって経済を殺せば、
生活苦で死ぬ人間が出て来るからだよね。

だから日本でも、緊急事態宣言で休業要請をするなら、
政府が多少の補償をしなきゃダメでしょう、という話になる。

「甘ったれるな、そもそも一人500万は配らないと意味がない」って
宣う保守活動家を見た時は、庶民の生活費が月幾らか知らないんだなって、
逆に感心したけどね。全般に、イデオロギー優先の発言ばかりする人だけど。


3つ前の記事で触れたけどさ。経済政策って公衆衛生の一環なの。
追い詰められて首を括る人間が出て来るから。舵取りを間違うとヤバイ。

実は、犯罪の防止(治安の維持)や、交通事故削減も公衆衛生。
それだけ死人やケガ人を減らせるじゃん? 医療負担も減るじゃん?

とくに、治安維持と経済問題は、密接に結び付いているからね。
日本みたいに民度の高い国だと、欧米の感覚は掴めないだろうけど。


「とにかく閉じ込めておけば良い」っていう発想は、一輪車での走行。
大道芸人だったら、不安定でも100~200mは進めるだろうけど。




2020/04/12  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 



 

欧州「ロックダウン」 オーストリア、
チェコなど段階的緩和 感染再拡大のリスクも

毎日新聞 2020/04/11 09:56

新型コロナウイルスの世界的流行の中心となった欧州で、新規の感染者数が減少傾向にあるオーストリアなどの小国では店舗の閉鎖や外出制限の緩和へと焦点が移りつつある。しかし経済正常化へのプロセスと感染再拡大のリスクは紙一重で、「時期尚早」との見方もある。動き始めた出口戦略に注目が集まる。

 オーストリアは市民に課している厳しい行動制限の段階的な緩和を表明した欧州で最初の国になった。政府は6日、日々の回復者数が新規の感染者数を大きく上回る状況が続いていることを踏まえ、イースター(復活祭)休暇明けの14日から小規模店舗の営業再開を認めると発表。5月以降ショッピングモールやレストランなどに対象を広げる方針だ。

 オーストリアは3月16日に全土で外出制限や食料品店など必要不可欠な店舗以外の閉鎖措置を開始。前日までの感染者総数は860人、死者は2人だった。クルツ首相は4月6日の記者会見で、早い段階で厳しい規制を導入した結果、危機からの脱却も早まるとの認識を示した。

 一方、感染の再拡大を警戒し、解除にはあくまでも「状況が悪化しなければ」という条件を付け、緩和と同時にマスクの着用義務を、これまでの店舗内から公共交通機関にも広げる対応強化策も発表した。外出制限措置は4月末まで延長し、学校も5月半ばまで閉校する。

 チェコは9日、消毒液と使い捨て手袋の設置を義務付けた上でホームセンターや自転車店など一部店舗の営業再開を許可した。14日以降は自国民の出国制限を緩和し、仕事や親族訪問など「理由のある」出国は許可する。チェコは3月12日に非常事態宣言を出し、ドイツやフランスなど欧州連合(EU)加盟国からの入国禁止にいち早く踏み切った。同19日からは外出時にマスクなどで鼻と口を覆うことを義務付けている。

 チェコ同様にEU域内で早期に国境管理を復活させたデンマークも復活祭の休暇明けに小学校や幼稚園を再開させる方針だ。

 EUは基本理念である域内の自由移動の早期平常化を目指し、「出口戦略」で協調を模索する。しかし加盟国の感染状況の隔たりによる温度差がある。フォンデアライエン欧州委員長は出口戦略を巡るガイドラインを8日にも発表する見通しだったが、直前で見送られた。欧州メディアによると、事態が深刻なイタリアやスペインへの配慮が欠けているとして内部で「待った」がかかったという。

 世界保健機関(WHO)のクルーゲ欧州地域事務局長は8日の記者会見で、「抑圧に向けて二重三重の努力を重ねる時だ」と述べ、緩和に慎重な姿勢を示した。

 ドイツでは現在の外出制限措置の期限を19日に迎える。メルケル氏は9日の記者会見で、感染者数の増加は減速傾向にあるとしたうえで「さらに厳しい対策は今のところ必要ない」と述べた。一方で「事態は脆弱(ぜいじゃく)だ。緊張を緩和する根拠はない。現時点で達成したことをすぐに台無しにしてしまいかねない」と早期の緩和に慎重な姿勢も強調。ウイルスとの闘いは、ワクチンが開発され住民が免疫を獲得するまでの「長期戦」となる見通しを示し、国民に覚悟を求めた。

 WHO欧州地域事務局の発表によると、ロシア、トルコなどを含め、管轄する53カ国で10日までに確認された感染者は約80万人、死者は6万6231人となっている。
【ベルリン念佛明奈、ブリュッセル八田浩輔】
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e6%ac%a7%e5%b7%9e%e3%80%8c%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%80%8d-%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%80%81%e3%83%81%e3%82%a7%e3%82%b3%e3%81%aa%e3%81%a9%e6%ae%b5%e9%9a%8e%e7%9a%84%e7%b7%a9%e5%92%8c-%e6%84%9f%e6%9f%93%e5%86%8d%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af%e3%82%82/ar-BB12sur5?ocid=UP97DHP



「コロナと共存」経済再開 圧力に押されたイタリア政府
朝日新聞社 2020/04/12 10:00

 新型コロナウイルスの欧州での感染の中心になったイタリアが、規制の解除に向けて動き出した。コンテ首相は10日、一部商店の14日からの営業再開を認めると発表。経済活動を5月初めから段階的に再開させる検討も始まった。経済界からの強い要望に押された形だが、懸念も残る。

 「我々はウイルスの消滅を待てない。ウイルスと共存しながら対策を打ち出す『第2段階』に向けた作業が、すでに始まっている」。コンテ氏は10日夜に記者会見し、厳しい感染拡大防止策を取りつつ、「復興」に向けた準備段階に入ったことを強調した。同国では食料品などの生活必需品の生産と販売のみが認められてきたが、14日から書店やベビー用品店なども営業を再開。木材加工や電子部品の製造など一部の産業も、再開が認められる。

 規制の緩和に踏み切った背景には、感染拡大のスピードが落ちてきたことがある。感染者数の前日からの増加率は2~3%台で安定しており、集中治療室にいる患者数も7日連続で減少。保健当局は3月上旬から続けてきた外出禁止などの厳しい規制の効果が表れたとみている。

 経済活動の再開を求める経済界からの「圧力」も、日に日に強まっていた。イタリアメディアによると、同国最大の経済団体の幹部は3日、「労働環境の安全が確保され次第、すぐに再開させないと外国企業に取って代わられる。ウイルスに殺され、その後は労働者が食べられずに死んでしまう」と訴えた。コンテ氏は、自営業者への一時金の支給や企業の運転資金の貸し付けなどの経済対策を打ち出したが、欧州連合(EU)からの財政支援に頼らざるを得ない状況だ。イタリアでは生活困窮者への買い物クーポンが配られ始めただけで、具体的な経済支援は進んでいない。
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%A8%E5%85%B1%E5%AD%98-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%86%8D%E9%96%8B-%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E3%81%AB%E6%8A%BC%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%94%BF%E5%BA%9C/ar-BB12uIdK?ocid=UP97DHP




……「ウイルスと如何に共存するか」ってのは、
進化医学のテーマでもあるね。ダーウィン医学とも言うけど。

早い話が、「如何に毒性を弱めるか」っていうこと。
致命傷を避けられるなら、ある程度の共存が可能じゃない?

インフルエンザでもさ、スペイン風邪が一番強力だった。
第一次大戦で、兵士が塹壕の中に密集していたから。


ウイスルからしてみれば、重症・重篤な人間を、
次々に渡り歩くことが可能な状態にあったんだよ。

ウイルスの進化スピードは、俗に細菌の1000倍だしね。



取り敢えず、取り組むべきは「集近閉」ってことだけど。
都市生活は元々、コレに拍車をかけるシステムだよね~( ̄∀ ̄;

だから、代替的にマスクや手袋で遮断することや、
アルコールや、次亜塩素酸による消毒が重要になる。

そして日本は元々、接触を伴わない挨拶の文化だよね?


色んなことを総合して、この進化医学。
日本に相応しい学問だな~と、以前から思ってて。

だって「共存」だし。共栄ではないけど(←)


八百万の発想が、次の時代を切り拓く鍵になるんだと思う。
コレは長期の話だから。今は無視してくれて良いんだけど(^^)



2020/04/12  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 
関連記事

[タグ未指定]
[ 2020/04/12 17:10 ] 保守活動 -3.医療(コロナ) | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。