病棟がパンクしそうな時に、
検査室までパンクさせて
どーするの!( ̄〇 ̄;……と、至極当たり前のツッコミから始めましたが。
別に、全国一律で検査を拡大するなとは申しておりません。
病棟にも検査室にも余裕がある地域なら、拡大しても問題ない。
と言うよりも、逆にそういう地域でなら、調べて欲しいです。
三密(集近閉)は困りますが、データが密なのは有り難い。
ドライブスルー方式にしても、余裕のある地域で行い、
改善・改良を重ね、後に全国に普及させるのなら歓迎です。
ただし、日本で時折、行われているドライブスルー方式は、
不特定多数を一ヵ所に集めるのではなく、医師との問診の上、
予約を入れてから、決められた日時に検体採取をするというもの。
メディアで「検査拡大」を煽る人の文章に目を通すと、
「ファストフード店のドライブスルーと同様に考えているのか?」
そう尋ねたくなるようなライターもいて、少々、警戒してしまいます。
全国一律で語るの、やめません?
地域の状況で優先事項は変わるはず。この点は私も反省しますが。感染者も重症者も、
その
上昇幅は全国一律じゃない。地域差があります。
それを踏まえた上での発信じゃないと、混乱を招くだけ。
東京や大阪等、大都市圏はやはり凄まじいですね。
当然です。都市生活はもともと、感染症に弱い。
まして東京なんて、世界最大の人口を擁する都市です。
人口「集」中、「密」度も最大級。要件が揃い過ぎですが。
それでも、
他国のような感染爆発には到っていないんです。
日本方式(クラスター対策重視)が間違っていたとは思えない。
「
重症者を如何に救うか」に焦点を当てた対策でもありますし。
欧州が打ち出した「
ウイルスとの共存」も、結局はそれです。
軽症~無症状~未感染者で、経済は回さないといけない。
……そんな状況でも、未だにマスクを嫌がる人は多いようですが。
そこは、日本の衛生習慣を取り入れた方が良いかと思われます。
東京都が中国に贈った防護衣、合計で33万枚に達するそうですが。
せめて半分でも残しておいてくれたらと、悔やまれてなりません。
2020/04/24 不破 慈(曾祖母はアイヌ)
コロナ疎開はやめましょう。寮閉鎖や突然の解雇で実家に戻るなら兎も角。
荒らさないで下さい。この地域差、逆に日本を救う鍵になるやも知れません。
- 関連記事
-