fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

緊急事態宣言、一ヶ月延長?!

「切りの良さ」で延長を決めるな。

緊急事態、1カ月程度延長で調整
首相、感染状況踏まえ最終判断
 共同通信社 2020/04/30 11:12
 政府は30日、新型コロナウイルスの感染増加に対応する緊急事態宣言について、期限の5月6日から1カ月程度延長する方向で調整に入った。1日にも専門家会議を開いて意見を聴取し、安倍晋三首相が5日までに判断する。対象地域は全都道府県を維持する案を軸に検討する。各地の感染状況も踏まえて最終判断する。政府関係者が明らかにした。
 宣言の延長幅について、政府高官は「最初に7都府県に緊急事態を出した際も期間は1カ月だった。数字の切りがいいかどうかも重要だ」と述べ 、週末と重なる5月末か6月6日ごろが有力との見方を示した。
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e3%80%811%e3%82%ab%e6%9c%88%e7%a8%8b%e5%ba%a6%e5%bb%b6%e9%95%b7%e3%81%a7%e8%aa%bf%e6%95%b4-%e9%a6%96%e7%9b%b8%e3%80%81%e6%84%9f%e6%9f%93%e7%8a%b6%e6%b3%81%e8%b8%8f%e3%81%be%e3%81%88%e6%9c%80%e7%b5%82%e5%88%a4%e6%96%ad/ar-BB13okcl?ocid=UP97DHP



先にご連絡。前記事、タイトル修正しました。

 クラスター対策の成果は出ていた (2020/04/28)
 http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2043.html



さて、現在、日本に流入して来ているのは、欧米経由の第二波で、
決して舐めて掛かるワケには行かないのですが。

その当の欧米では、どうしているでしょう?
段階的にではあるものの、ロックダウンを緩和しています。

当然ですよね? 経済を殺せば、生活苦で死ぬ人間が出る
長期戦なら尚更。感染リスクだけで物を言うのは、片手落ちです。


行動変容は大事です。ソーシャルディスタンスの取り組み、
食事内容の見直しを始めとした、生活改善による免疫力アップ。

数十年のスパンでみても、都市生活は感染症に弱いですから。
テレワークの普及等で、密集形態を緩和する都市計画も必要でしょう。



私達は家畜じゃない。
「危険だから外に出るな」じゃなくて。
生活を工夫する行動変容が出来る筈。




そもそも、これだけ外出自粛・営業自粛しても、
感染者数は減りませんでした。一ヶ月の実験はもう終わり。

勿論、一気に解除しては、3月の花見客のような勘違いが起きるでしょう。
段階的にで構わないから、経済活動を再開しないと。逆に死人が出ます。




2020/04/30  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

ちなみに、不破の近所のスーパーでは、営業時間を通常に戻しました。
時間短縮でお客さんが集中して、逆に店内が混雑するようになったから。
物理的な距離だけでなく、時間軸でもソーシャルディスタンスは必要です。
関連記事

[タグ未指定]
[ 2020/04/30 16:56 ] 保守活動 -3.医療(コロナ) | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。