fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

水稲耕作の伝播 ~7000年前の長江流域から始まる物語

水稲水田耕作の伝播
 ~一般人の頭の中と、考古学者の頭の中


 ※コレもボランティア記事です。アイヌ問題と関係ないので。



さて、思想の左右を問わず、
一般の活動家さんの頭の中は、こんな感じでしょうか?

藤尾慎一郎著、<新>弥生時代 500年早かった水田耕作、132頁より一部、吉川弘文館、2011年10月



ちょっと画像が解りにくくて申し訳ないですが、
対馬海峡を挟んだ朝鮮半島と日本(九州北部)です。

で、この地域をめぐって、「弟の日本に文化を与えてやった」だの、
「何でもかんでも朝鮮から貰ったことにするな」だの、言い合っている。


ところがです。
第一線で活躍する、人類学者・考古学者の大前提は違います。

藤尾慎一郎著、<新>弥生時代 500年早かった水田耕作、132頁、吉川弘文館、2011年10月
※藤尾慎一郎著、<新>弥生時代 500年早かった水田耕作(p132)/吉川弘文館2011.10



上図は、考古学がご専門の藤尾慎一郎先生の著書からです。
2011年のものなので、最新版が他にあると思うのですが、
私が現在、ご用意できるのはコレだけなので、ご了承下さい。

補足させて頂きますと、日本の関東地域。「前2世紀」とありますが、
現在では、前3世紀まで遡っています。神奈川県の小田原市にある、
中里遺跡が、関東地域における最初期の弥生遺跡と判明したんです。

ちなみに東北の南部。仙台平野や福島県いわき市では、
前4世紀頃から、水稲水田耕作を開始していますよ。


では、本題に入らせて頂きますが、ご覧の通り、
主要(現実的)なルートとして考えられるのは朝鮮半島経由です。

ただ、長江下流域(江南地域)からの直入ルートも考慮されています。
日本にあるイネの変種のうち、朝鮮半島にあるものと、ないものがあって。
江南には勿論、両方が揃っています。日本にないものまで全部揃っています。



現在、保守系の一派がこんな主張をしています。
『日本では、7000年前から稲作が行われていた!』


陸稲なら縄文時代から存在しました。


……と言いますか、大陸にも半島にも存在しました。



2020/10/21  不破 慈(曾祖母はアイヌ)   ※アップ翌日、一ヵ所修整

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

「稲作は日本起源」と主張したいのか。ウリナラファンタジーですね。
関連記事

[タグ未指定]
[ 2020/10/21 14:22 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。