PCR検査のオフカット値、見直す必要。
有症者30、無症候者25でOKでは?
https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2021/4/494d03f01.gif上図、黒丸とグレーのバツ印がいっぱいですよね?
黒丸は、培養細胞の検査で陽性になった検体。対して、
グレーのバツ印は、培養細胞の検査で陰性になった検体です。
PCR検査では、その患者さんからの検体に、
「
ウイルスのゲノムが含まれているか否か」しか調べられません。
そのゲノムが、
感染性のあるウイルスのものだったか否かは、
培養細胞に添加して、その細胞に異変が起きるか確認する必要がある。
※細胞変性効果(CPE)遺伝子だけなら、死んだ人間や細菌からだって取り出せるんですから。
既に感染性を失ったコロナウイルスなんて、怖くも何ともないでしょ?
それを調べたところ、有症者ではCt値30未満で感染性アリ、
無症候者ではCt値25未満で感染性アリと、結果が出ました。英オックスフォード大学の研究と、だいたい同じです。
※日経記事から抜粋 英オックスフォード大学の研究チームはPCR検査が死んだウイルスの残骸を検出している可能性があると報告。英国の別の研究では、
値が25より小さい陽性者の85%以上は他人に感染力があるウイルスが培養できたが、35を超えると8.3%しか培養できなかったとの結果もある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65910480W0A101C2CE0000/ PCR陽性者が、感染者とは限らない理由 (2021/03/12) http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2141.html研究の詳細は、感染研にアップされている報告をご覧下さい。
専門用語についていけなくても、文脈から理解できるでしょう。
富山県内新型コロナウイルス感染症患者からの
ウイルス分離解析―富山県衛生研究所(2021/04/20)https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2502-idsc/iasr-in/10303-494d03.html2021/04/27 不破 慈(曾祖母はアイヌ)

上図の左側(A)、一個だけ外れたところにある黒丸は、
ヘルペスウイルスです。初回陽性者の、2回目の検体から見付かった。
潜伏感染していたものが再活性化したか、重複感染の何れかだそうです。
- 関連記事
-