fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

ウポポイを改装して人類学研究センターに

ウポポイを潰して改装して
人類学研究センターにしたい。




東のモヨロに、西の登呂」って聞いたことないですか?

年輩の方でしたら、ご存知だと思います。
戦後日本の考古学研究をリードした、北海道と静岡県の遺跡。


網走市郷土博物館分館
モヨロ貝塚館

http://www.moyoro.jp/

静岡市立登呂博物館
~2000年前の日本の田園風景がここにある。

https://www.shizuoka-toromuseum.jp/toro-site/




……ちょっとだけ正確な話をすると、
静岡の登呂遺跡に関しては、戦時中に見付かったんです。
軍需工場を建設しようと思ったら、土器や木製品が出て来て、
そこには水田跡が眠っていた。戦後に本格的な発掘が始まります。


そして、モヨロ貝塚。網走川の河口に位置します。
今から1300年は遡る、ホーツク文化人の遺跡です。
彼等は竪穴式の住居に住み、貝塚に死者を埋葬しました。

発見されたのは、大正2年。西暦では1913年。
青森県出身のアマチュア考古学者・米村喜男衛によります。
彼は北海道に根を下ろし、理髪店を経営しながら調査を継続。
後に、2回(戦時中・戦後)に渡って、大学の専門家を交えた
大規模な発掘も行われ、平成に入ってからも調査は行われました。



つまり、北海道は近代日本において、
人類学研究をリードした地域の一つです。




そんな土地で、フィクションの先住民族が跋扈している。
私は我慢がならないです。先人の功績を穢していますよ。

そもそも、私だってアイヌ系子孫の一人なんだから。
私の意見にだって、耳を傾けてくれても良いでしょう?


国民の血税を投じるのなら、日本国全体の益となるものに。
基礎学問は大事です。明治節の佳き日、皆様に呼び掛けます。


アイヌ・テーマパークにNO!
 ~白老を学際都市へ (2019/02/19)

http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1883.html




2021/11/03  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

実は、オホーツク文化。純粋な大陸文化ではなく、
続縄文の影響を受けて成立したとする見方もあります。
オホーツク文化は漁撈採集ですが、続縄文も漁撈採集。
※オホーツク人も縄文古来のN9bを1割ほど保有
関連記事

[タグ未指定]
[ 2021/11/03 16:55 ] アイヌ問題 -4.DNA・人類学・考古学 | TB(0) | CM(2)
これから過去記事で勉強いたします
 URL、教えていただきありがとうございます。

 これから過去記事を読み勉強いたします。
[ 2021/11/04 03:33 ] [ 編集 ]
Re: これから過去記事で勉強いたします
特命様、いらっしゃいませ(_ _)
コメント、ありがとうございます。

拙宅は私の趣味もあって、人類学に偏った内容になりますが。
特命様に、少しでも参考にして頂ける部分があれば幸いです。

また、この世界(アイヌ問題)に長くいることで、
私が固定観念を持ってしまった部分もあると思います。

何か気付かれた時には、ご指摘頂けると有り難いです。

[ 2021/11/04 11:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。診断済み・手帳持ち。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆先住民族とは
◆在ヌ論について
◆北方領土について

◆強姦説について
◆的場光昭について
◆チャンネル桜について

◆古谷経衡について
◆篠原常一郎について
◆小林よしのりについて①
◆小林よしのりについて②

◆杉田水脈議員の発言①
◆杉田水脈議員の発言②

◆アシリ・レラについて
◆アイヌの盗作活動について


 サイト上部、横並び6件
 記事も宜しくお願いします。


※コメ欄にも、欄外追記として
  よく続報を書き込みます。



ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。