ウポポイを潰して改装して
人類学研究センターにしたい。「
東のモヨロに、西の登呂」って聞いたことないですか?
年輩の方でしたら、ご存知だと思います。
戦後日本の考古学研究をリードした、北海道と静岡県の遺跡。
網走市郷土博物館分館
モヨロ貝塚館http://www.moyoro.jp/静岡市立登呂博物館
~2000年前の日本の田園風景がここにある。https://www.shizuoka-toromuseum.jp/toro-site/……ちょっとだけ正確な話をすると、
静岡の登呂遺跡に関しては、戦時中に見付かったんです。
軍需工場を建設しようと思ったら、土器や木製品が出て来て、
そこには水田跡が眠っていた。戦後に本格的な発掘が始まります。
そして、モヨロ貝塚。網走川の河口に位置します。
今から1300年は遡る、ホーツク文化人の遺跡です。
彼等は
竪穴式の住居に住み、貝塚に死者を埋葬しました。
発見されたのは、大正2年。西暦では1913年。
青森県出身のアマチュア考古学者・米村喜男衛によります。
彼は北海道に根を下ろし、理髪店を経営しながら調査を継続。
後に、2回(戦時中・戦後)に渡って、大学の専門家を交えた
大規模な発掘も行われ、平成に入ってからも調査は行われました。
つまり、北海道は近代日本において、
人類学研究をリードした地域の一つです。そんな土地で、フィクションの先住民族が跋扈している。
私は我慢がならないです。先人の功績を穢していますよ。
そもそも、私だってアイヌ系子孫の一人なんだから。
私の意見にだって、耳を傾けてくれても良いでしょう?
国民の血税を投じるのなら、
日本国全体の益となるものに。
基礎学問は大事です。明治節の佳き日、皆様に呼び掛けます。
アイヌ・テーマパークにNO!
~白老を学際都市へ (2019/02/19)http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1883.html2021/11/03 不破 慈(曾祖母はアイヌ)

実は、
オホーツク文化。純粋な大陸文化ではなく、
続縄文の影響を受けて成立したとする見方もあります。
オホーツク文化は漁撈採集ですが、続縄文も漁撈採集。
※オホーツク人も縄文古来のN9bを1割ほど保有
- 関連記事
-
これから過去記事を読み勉強いたします。