「暴行」って聞いた時、何をイメージする?
集団による私刑? 継続して殴られた?……殴られたのか、ぶつかったのか。
暗がりの細道に、障害物がゼロだったのか。
全ての可能性を検証しないと、何とも言えないけど。
警官側にも、ケガ人が出る現場だったことは、
念頭に置いておいたほうが良いと思うよ。
※抜粋 甥は『自分のスクーターに乗って細道に入ったところ、走行中に警察官にいきなり棒で殴られた』と母親に説明したそうです。ただ、殴られた恐怖や焦りから記憶が曖昧な部分があり、細道をどれぐらいのスピードで走っていたか、警官がどこから現れたかなど詳細は聞けていないそうです。
https://bunshun.jp/articles/-/51759?page=2※抜粋 沖縄署は、市内の路上で暴走行為を取り締まっていた警察官が、バイクを運転していた少年に職務質問しようと制止を呼びかけたところ、警察官がバイクと接触し怪我を負ったと発表。また、少年は単独事故により怪我をしたとの認識を示し、地元メディアがこの件を報道した。
https://bunshun.jp/articles/-/51759少年は右目を失明。確かに重傷だし、
他にも後遺症が出ないか、心配ではあるけど。
私は「暴行」って聞いた時、ちょっと引っ掛かった。
少年が殴られたにしろ、ぶつかったにしろ。
それは「一回」だったワケだよね?
バイクで暴走する少年、逃走する少年。
どうやって区別するのか、私は知らないけど。
警察側の証言が、二転三転?
すると思うよ。正確に覚えている筈がない。
そもそも、特定の少年を追っていたワケじゃないし。
……さて、今日は一つ、
心理学用語を覚えていって下さい。
「
言語隠蔽(効果)」です。
自分自身の体験や、目の前で起きたことを、
言葉にして整理するでしょ? 誰かに伝えるでしょ?
でも、その際に、エピソードや全体の詳細が省かれて、
記憶が少しずつ、少しずつ歪んでいってしまうのよ。
伝言ゲームと、似たようなものかな~。
繰り返すうちに塗り替えられて、全然違う話になる。
「暴行」と聞けば、人は誰でも事件性を想起する。
言葉の選び方一つで、人の記憶を操作できるんだよ。
2022/02/04 不破 慈(曾祖母はアイヌ)

ご家族に対して、文句を言っているワケじゃないよ。
「どうして息子が、どうして甥が」と言いたくなるのは当たり前。
身内に起こったことなら尚更、「代償」に見合う原因を求めたくなる。
ただ、群がる人々に情報処理能力があるか? そこを見ていて下さい。
- 関連記事
-