fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

東北の安倍:奈良時代に下賜された臣姓

東北には、阿部・安倍といった苗字が多いです。

奈良時代の後半以降に下賜された臣姓で、
その頃は大抵、「阿倍」と書いていました。


平安期には、安倍清明で知られるように安倍表記が、
江戸になる頃には、阿部表記が主流だったようです。




……先に安倍清明(10世紀)を挙げましたが、こちらは中央の安倍。
中央の安倍の歴史は古く、後世は陰陽道に生きるようになりましたが、
継体天皇の時代以降、急速に力をつけた氏族であると見られています。

7世紀には将軍・阿倍比羅夫、8世紀には歌人で有名な阿倍仲麻呂。
百人一首の札には、安倍仲麿と書かれていることが多いようですね。

 ~あまの原 ふりさけ見れば 春日なる 御蓋の山に いでし月かも~



そして、少し遅れて、奈良時代の後半~平安初期にかけて、
在地の土豪(東北の蝦夷)に対し、阿倍臣姓が下賜されました。

安倍(あべ) ※漢数字→アラビア数字
 大彦命後裔の中央豪族阿倍(安倍)氏に対し、奈良朝後期以降、賜姓によって阿倍(安倍)のウジを名のった陸奥の在地土豪。賜姓の対象となったのは、白河・磐城・磐瀬・安積・標葉・会津・信夫・伊具・柴田・色麻・賀美の陸奥南半諸郡の郡領級有力者で、賜姓は神護景雲三年(769)、宝亀三年(772)、承和七年(840)、同十一年、同十五年、貞観十二年(870)の6度にわたり、阿倍陸奥臣・阿倍安積臣・阿倍信夫臣・安倍柴田臣・阿倍会津臣・阿倍磐城臣の復姓が与えられている。旧氏姓は丈部・大田部・矢田部・丈部臣・丈部直・陸奥・陸奥臣・陸奥標葉臣・奈須直・磐城臣で、丈部がもっとも多く、初期の賜姓は部姓者に限定される。復姓下半部の氏名は、居住地に因むものが少なくない。
※日本古代史族事典(p30)雄山閣出版より、項目の一部を引用



先日、凶弾に倒れた安倍晋三元首相は、
東北の阿倍(安倍)の系譜に連なります。


源氏と安倍氏が激突した前九年の役(1051~62)
敗軍の将である安倍宗任は、大宰府へ流されました。

http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-1643.html#more



……一頃、「安倍は朝鮮人」という陰謀論(?)が流行りました。
彼等によると、「安」の字が入ってさえいれば、朝鮮人なのだそうで。

拙宅で何度も説明した内容ですが、昨今の吹聴を鑑み、アップします。




2022/07/23  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

※「アベの語源はアイヌ語のアフィ」との説がありますが、こちらもデマ。
関連記事

[タグ未指定]
[ 2022/07/23 13:19 ] アイヌ問題 -3.東北・蝦夷(母方) | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆先住民族とは
◆在ヌ論について
◆北方領土について

◆強姦説について
◆的場光昭について
◆チャンネル桜について

◆古谷経衡について
◆篠原常一郎について
◆小林よしのりについて①
◆小林よしのりについて②


◆杉田水脈議員の発言

◆禁鉄モデルについて
◆禁農モデルについて

◆アイヌの盗作活動


 サイト上部、横並び6件
 記事も宜しくお願いします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。