アイヌ先住民族説を否定したい一心で、
保守系言論人・活動家が叫んでいます。「日本の先住民族は縄文人ダー!」
しかし、沖縄には縄文時代がなかった。
その論法で、日本国を守れますか?
※新版 日本人になった祖先たち/篠田謙一著/NHKbooks1255(p196)……ご覧のように、
沖縄以南には縄文時代がありません。
旧石器時代においても石器は殆ど見られず、
貝器の文化でした。
昨今は、沖縄本島辺りまでは、本土の縄文文化からの
影響を受けていたと判明しており、続く「
貝塚時代前期」を
縄文時代(or沖縄縄文時代)などと呼び表すこともありますが。
先島諸島(宮古・八重山)に関しては、別の時代区分になります。
沖縄諸島~宮古諸島間に存在する200km超の慶良間海峡に隔てられ、
下田原文化や無土器文化など、独特の先史文化が華開いていたからです。
さて、時代区分にはルールがあります。縄文時代なら土器の製作、
弥生時代なら水稲水田耕作の導入。古墳時代なら前方後円墳の築造。
日本列島は南北に長いので、どうしたって
気候や地理条件に差が出ます。
そこから
生活文化に違いが生じますが、明確に線引きできるものでもない。
そこで、後に東京大学名誉教授となる
藤本強(1936-2010)という考古学者が、
以下の概念を打ち出したんです。日本を三つの地域に分けて考えるんですね。
北海道……… 北の文化
本土日本…… 中の文化
沖縄以南…… 南の文化ちょうど気候帯の区分(亜寒帯/温帯/亜熱帯)にも対応しています。
尚、各文化圏の間には、
クッションとして「ボカシ」を設定します。
北の文化 ~(ボカシ)~ 中の文化 ~(ボカシ)~ 南の文化……縄文時代の後、北海道では、樺太南部や千島列島を含めて
続縄文時代に入りますが。北東北も一時期、続縄文文化圏でした。
土器型式のみを見れば、弥生式が津軽海峡を挟んで普及しましたが。
北海道が弥生文化圏に属したと見做されることはありません。
「
水稲水田耕作の導入を以って弥生時代」だからです。
前方後円墳もなかったので、古墳時代も設定されません。
ちなみに、最北の前方後円墳は岩手県の角塚(つのづか)古墳です。
青森県と秋田県は、北海道と同様、前方後円墳が一つもありませんが。
東北の北辺は「ボカシの地域」と見做されているワケですね。
南樺太:続縄文からオホーツク文化へ (2022/07/03) http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2275.html 北海道の古墳:8世紀以降の築造 (2022/09/03) http://fuwameg.blog.fc2.com/blog-entry-2285.html「北海道に弥生時代がないのは差別」「古墳時代がないのは差別」
「
北海道独自の時代設定は、日本から切り離すためのプロパガンダ」
(↑)こういった
陰謀論まで飛び交いますが、少し落ち着きましょう。
学者は、北海道~本土日本~沖縄の繋がりをきちんと把握しています。
地方色の強い文化が形成されたため、学術的な区分が必要でした。
北の文化・中の文化・南の文化。三つが揃って、日本です。
2022/10/22 不破 慈(曾祖母はアイヌ)
砂澤陣さんは、逆説的に「日本の先住民族は日本人」と表現します。
その意味をご理解頂けますでしょうか。日本を割ってはいけません。
- 関連記事
-