fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

ワクチンの効果と副反応はトレードオフの関係

ワクチンを2回、3回、4回と打てば、
予防効果は高まります。


ですが同時に、副反応リスクも高まります。

ワクチンの予防効果と副反応は、
完全にトレードオフの関係だからです。

ハイリスク・ハイリターン、
ローリスク・ローリターン。






……脱線ついでに書いておきますね。
長年自閉症ワクチン説のデマを追ってきたことで、 ←文字リンク
ワクチンに関する基本的な知識であれば、それなりに身に付きましたから。
 ↓↓↓


ワクチンを繰り返し打つのは、ブースター効果を得るためです。
免疫系に何度も復習させることで、予防効果を高められるんです。

変異株の登場で、ワクチン単体での効果は徐々に下がっているので、
ブースターによって、それを補おうとする意図もあるのでしょう。

ただ困ったことに、副反応リスクも併せて高くなるんですよ。



現在、ファイザーにモデルナと、数種類が出回っていますが。

2回目、3回目で違う種類のワクチンを打った場合。
同じ種類のワクチンを2回、3回と打った場合よりも、
副反応を起こす率と、その程度は高くなります。

それだけ予防効果が高くなるからです。
得られる抗体のバリエーションが増えますからね。


これは、今回のmRNAワクチンに限らず、
全てのワクチンに共通する特性だと思って下さい。

予防効果が高くなるほど、副反応リスクも高くなる。
ワクチンの宿命であり、それを踏まえた上での運用が求められます。



勿論、副反応が起きたところで、大半の人は数日で快復するでしょう。
ですが、管理生産されるワクチンと違い、人間の身体は千差万別です。

単純に遺伝子レベルで見ても、1億2000万を分母として、
10万人に一人の変異を持つ人は、1200人もいます。
100万人に一人の変異を持つ人も、120人います。


現状、個々の体質に合わせたオーダーメイドのワクチンは造れません。

あくまで、貴方がワクチンからどれくらいのメリットを得たいか
どれくらいのデメリットなら受け入れられるかというお話なのです。




科学においては、コロコロと入れ替わる最新情報・知識よりも、
原理原則・基礎理論を頭にいれておくことのほうが重要です。

最前線にいる学者に意味がないと言っているのではなく。
一般人にとっては、そのほうが実生活で役に立ちます。




2022/12/01  不破 慈(曾祖母はアイヌ)

 ブログランキング・にほんブログ村へ 

今回のコロナワクチンには、最初から感染予防効果がありません。
感染自体を防ぐ場合は、粘膜免疫(IgA抗体)にアプローチするため、
基本的に点鼻型のワクチンとして開発されるんですよ。

「複利的な効果があるのでは?」との話が出ただけで、
当初より、発症or重症化を予防する目的で設計されています。
※インフルワクチンも感染を防がない。あくまで重症化予防対策。
関連記事

[タグ未指定]
[ 2022/12/01 12:46 ] 保守活動 -3.医療(コロナ) | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。