fc2ブログ

二番目の山羊 ~アイヌは先住民族に非ず

2008年の先住民決議は騙し討ち。2019年のアイヌ新法も不当です。 ※現在は、twitterもFBもやっていません。 【 pixiv:5770560 】

「基本の木」より「根っこ」 ―分数の計算が出来ない大学生―

少し前、テレビ番組で知ったのですが、今の頃では、分数の計算が出来ない大学生も居るとか。

私は数字だらけの公式を覚えるのが本当に苦手で、数学は大嫌いだったのですが(高一の時の数学の先生が大好きで、その時だけ頑張りました)、算数には然程苦労しませんでした。でもまあ、今、34歳ですので、色々と忘れてしまっていますが。

で、分数の……足し算で説明しましょうか? 下の問題、解けますか? 

1/2 + 1/3 = ?

すみません、見難いですが、横書きで表記するしかないので……(技があるかも知れませんが知りません)

答えは簡単なんです。分母を同じにしてあげれば良いんです。


この場合、分母「2」に、3を掛けて『6』にし、分母「3」に、2を掛けて『6』にします。分母が大きくなったのですから、それと同じ数を分子に掛け、『3』と『2』にしてあげれば良い。答えは「5/6」ですね。

この場合、分母を同じ数にしてあげる、が、「解き方の基本」であり、『基本の木』です。

ですが、この『基本の木』だけでは、時間が立つと忘れてしまうのです。

では、どうすれば良いか? 「何故?」を学ぶんです。「何故、その解き方になるのか?」

「分数」は、言い換えれば「率・割合」です。「分り合いを表わした数」です。であれば、「分母が同じ大きさなら、足す事も引く事も出来るし、正しい比較検討が出来る」。

この「何故?」の部分が『根っこ』なんです。

「解き方」を学ぶだけでは、「何故?」が解らないんです。そして、本当に、色々な事に応用が利くのは、この「何故?」、つまり「考え方・理由」、『根っこ』の部分なんです。

『基本の木』だけ学んで、『枝葉』である「応用」をいくら勉強しても、その木も葉っぱもいつか枯れてしまうんです。

勿論、葉っぱが無くても、木は枯れてしまうんで、『枝葉』も重要です。ですが、葉が生い茂る為には、木の幹が必要で、木の幹がしっかりと伸びる為には、土台に『根っこ』が必要を通り越して不可欠なんです。

皆さん、「理由」を考えましょう。「何故?」と疑問を持てる人ほど、年月は要しても、大きな大きな、立派な巨木に成長します。

一番重要なのは、地上では見る事の出来ない『根っこ』です。

2013/03/29  不破 慈

関連記事

[タグ未指定]
[ 2013/03/29 21:01 ] 心理系過去記事(~2015) | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
ふわふわでぇす!

ふわふわ

Author:ふわふわ
不破 慈(ふわめぐみ)

アスペルガー症候群(軽度の自閉症スペクトラム/神経発生発達障害の一系統)です。もともとは個人的なブログ(主に当事者研究やエッセイ発表の場)でした。

協会の不正を告発する砂澤陣さんの活動を知り、亡くなった父が、私をアイヌどころか北海道とも無関係に育てた理由が解りました。

父方の祖母は陸奥源氏、福島の母方は東北の蝦夷(安倍氏)。私自身は神奈川県横浜市で生まれ育ちました。


※最も解りやすいアイヌ問題
   ↓↓↓


 ◆アイヌ狂歌シリーズ


◆強姦説について
◆在ヌ論について
◆北方領土について
◆チャンネル桜について
◆篠原常一郎について
◆的場光昭について
◆古谷経衡について
◆小林よしのりについて


ブログランキング・にほんブログ村へ
pixiv:5770560

 リンクフリー・引用自由。
 記事URLを表記願います。
 文章改変はお断りします。
 

月毎に見れます。